112018/05/09(水) 13:18:15.18ID:4xr1um7y
理想の変速段数について語りましょう。
2×7段
3×5段
3×6段
の3つだと思います。
212018/05/09(水) 13:22:08.36ID:4xr1um7y
変速段数ですが、リア8段以上は多すぎるので私は使ってません。
ロード 2×リア7段=14段
ツーリング 3×リア5段=15段
キャンピング 3×リア6段=18段
安物シティサイクル 1×リア7段=7段
がベストという結論でした。だいたい15段あれば足ります。
312018/05/09(水) 13:25:34.23ID:4xr1um7y
私の遍歴です。
デュラ7段→大歓迎
デュラ8段STI→ヌルー(買って使わず売った)
レジナ8段→ヌルー(買って使わず売った)
カンパレコードウルトラ9S→買ってしまいこみ、使って無い。
10S→ヌルー(買うのも止めた)
11S→ヌルー(どうしようかな・・・)
大昔のリア5段とリア6段→ここ10年買いまくり。
512018/05/09(水) 13:28:22.24ID:4xr1um7y
リアが7段以上あると見た目ブサイクになり、美しく無い、ことがあります。
しかもツーリングは前トリプルで足りるので、
美しさと幅の細さを重視して、リア5段がメインです。
ツーリング 3×リア5段=15段
キャンピングになると1枚足りない気がして、リア6段にしました。
これが限界で3×7になると多過ぎるので、止めました。
リア7段には前2枚がベストでした。
612018/05/09(水) 13:30:55.08ID:4xr1um7y
>>4
1×11だとリアがブサイクに見えるので2×5段か2×6段の方が良いです。
美を重視したら2×リア5段だと思います。リア5段ロードは美しいです。
尚、私は5段世代で無いので(5段世代は70歳以上でしょう)
2010年以降にリア5段を集めました。 712018/05/09(水) 13:33:37.40ID:4xr1um7y
ここ20年ほど、ピストが流行しましたね?
リア9段が出て、多くの若手、初心者すら、「呆れた」と思います。
「歯車の多さ」に嫌気がさした結果、シングルのピストが流行しました。
その反動からか、リア5段、6段、多くて7段がベストと痛感致しました。
7段になると、多さによる生理的嫌悪感?が出てきます。だからこの辺ですね。
812018/05/09(水) 13:37:22.16ID:4xr1um7y
安物シティサイクルでもリア7段をリア6段に買い変えると、
すっきりした印象になりましたが、実用ギアが1段減りました。
かといって8段欲しいほどでも無く、計算上でも7段で足りるようです。
そこで「シティサイクルはリア7段」と決めました。
現在、ポタリング用高級プロムナードは前3段、リア5段の計15段なので、
1:1の超低速坂道から高速まで自在です。とにかく「美しい」です。
>>4
11速は自分の腕前じゃ調整がシビアで扱いづらかったな...ショートケージが使える1x10か手頃で互換性が良い2x8か3x8が個人的にはお気に入り。
部品寿命の長さを重視する場合は歯数が大きくて厚い昔ながらの構成は有利なはず...6段くらいまではギア構成も自由に弄れたよね?
ナローワイドを使ったフロントシングル化は美観を一度忘れて試して欲しいとは思う、下りも漕ぎ続けていたいって場合は難しいけど... 10ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 15:46:01.71ID:Tmuj/TNx
なるほどなるほど。
実際、安物のシティサイクルはグリップシフターの関係なのか、
リア6段と7段がメインで、リア8段以上は売っていません(やや高級な廉価クロスからです)
なので1〜2万円の数年で使い捨て自転車としては丁度よいでしょう。
11ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 15:49:50.44ID:Tmuj/TNx
>>9 調整がシビアというのはありますね。
8段→9段→10段→11段とシビアになり、
どんどんチェーンは細く、専用チェーンとなり、
(9段専用、10段専用、11段専用だなんて、どうしたら良いのか・・・)
メンドくさいです。11Sに対応したエネシクロのフリクションWレバーがあるので、
テスト用に導入。 12ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 15:54:57.28ID:Tmuj/TNx
またタイムトライアル用のリアのクロスレシオを使うテクニックです。
カンパにも練習用に14-23のクロスの10段フリーがありましたね?
14-23なら実用に使えますが、昔の13-18とか12-19だと重すぎで使いづらいです。
(昔のシマノ5段だと11-15で組むこともでき、13-17のボスフリーすらあります。)
なのでアウターを53tや52tにせず、こっそり48tにしておくわけです。
あるいは45tでも良いでしょう。
48-38や45-38でダブルで組めば、リアのクロスレシオもどうにかなります。
低ギア比化スレではMTBなどツーリング用トリプルを流用するスレもありましたね?
13ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:04:48.87ID:Tmuj/TNx
13-17の5段ボスともなると
フロント側を48-34-23とかで組むしか無いですからね。
そんなクランク無いんじゃ無いかな。 42-32-22は普通にありましたが。
でも昔の選手は53-45とかで使ったんでしょうねえ。このクロス13-17を・・・
42-17でようやく2.5だから平地のタイムトライアルだけなら使えるか・・・
14ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:08:25.94ID:Tmuj/TNx
7段時代まではギアが足りないと言われたことがありました。
13-14-15-17-19-21でどうしても16tが入れたい、と。
13-14-15-16-17-19-21で解決されました。
次に下り坂でトップに12tが使われるようになると、やはり足りなくなり、
8段時代を迎えました。
12-13-14-15-16-17-19-21です。8段以降の時代からは足りないと言われることは
無くなったと思います。
15ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:10:21.84ID:Tmuj/TNx
しかし登坂が多いコースで13-14-15-17-19-21-23-26で組むと、
また下りの12t問題が発生しました。(16tはさすがに不要でした)
そこで9段時代を迎え、
12-13-14-15-17-19-21-23-26というギアの時代が来ました。
これは登りと下りを繰り返す場合に必要でした。
16ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:12:34.89ID:Tmuj/TNx
特に、もうギアが欲しいと言われなくなったのですが、10段時代が実現されました!
そこで、マスドロードではタイムトライアルのような
12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
やアップダウンが多い場合は
12-13-14-15-16-17-19-21-23-26
といったようなギア比が使われるようになりました。
17ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:14:20.54ID:Tmuj/TNx
特に、もうギアが欲しいと言われなくなったのですが、10段時代が実現されました!
10段時代には下りがさらに高速化し、11tをトップギアに加えるようになりました。
11-12-13-14-15-17-19-21-23-26
再び6段や7段時代と同じく、16tが足りなくなりました???
1×10で十分だと思うけどなぁ。
ギア比は4〜1までカバーしてほしいから、フロントが46だとすれば、リアが11〜40までwブサイクになっちゃうのかな?
フロントに変速機が要らないとなると、故障もしにくいし、軽量化もできるんじゃないか?
19ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:17:46.13ID:Tmuj/TNx
もうギアはいいや、と誰もが思っていたのですが、11段が実現されました。
カンパが実現しちゃいました!
そこで山岳なら
11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-26
平地なら
11-12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
TTなら
11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21
一般なら
12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-26
トリプルでも
12-13-14-15-16-17-19-21-23-26-29
といった用途が生まれました。
20ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:20:01.17ID:Tmuj/TNx
しかし、昔の5段のツーリングギアを見て、気付きました。
11tや12tは当然として、13tも要らないことに!
昔の5段だと15-17-19-21-24! 最初からこれでええやん!
リアのスプロケットって、画期的な構造の物つくれないかな?グリグリって動いて歯の数が可変になるような物。
やぱ壊れやすいのかなぁ。
22ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:23:31.22ID:Tmuj/TNx
>>18
そう、リアのロー側に34tがつくとさすがに大き過ぎると感じる筈。
ましてや40tなどありえない。
リアは通常28tが限界。美を重視してロードは26tまでとする。
マウンテンだけは34tを許す。
ランドナーやキャンピングなのに、ローが24tまでしか許さない人達すら居るのだ。 23ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:27:52.84ID:Tmuj/TNx
昔のランドナーだと14tトップすら使って無い!
逆に6段で16tを入れて 15-16-17-19-21-24とギアは足りる!
ロードでも7段の14-15-16-17-19-21-24 か
14-15-16-17-19-22-26で大半をカバーできる。
何故か?レースに出無いからである!52-14で速すぎるくらい速い。
24ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:33:32.15ID:Tmuj/TNx
逆に言えば、フリーのロー側は24tか26tか28tが欲しい。
フロントはロード以外はトリプルでインナー26tを用意すれば足りる。
PCD110ならセンターは34tが装着でき、最低インナー24tが可能だからOK!
つまりフロント側はロード以外は48〜24の範囲で決めれば良い。落差20t以内を基準に
(RDはGSやSGSなどケージの長さに注意だ!)
25ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:35:40.14ID:Tmuj/TNx
つまりフロントは48-36-26や44-34-24といったことが想定され、
リアは14-26程度、7段ワイドでも13-28程度で良いと思われる。
ランドナーのクロスギアでも6段の15-16-17-19-21-24で足りるのだ。
16tが不要なら14-24の6段で良いだろう。
その分、アウターは48tで無く、44tにしても良い。
26ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:39:06.66ID:Tmuj/TNx
>>25の結果!
40mm以上ある、フリーの幅が 25mm(5段) 30mm(6段)に短縮できるわけだ。
これは非常にデカイ!
「力士」と「スレンダーなモデル」の「ウエスト」くらい違う。
誰がどう見たって「スレンダーなモデル」の幅の方が美しく感じる。
私も最初は5段信奉者に懐疑的だったが、見れば美しい。
なるほど、120mmエンド幅にハマる理由が分かる。
昔のウルトラ6段なら120mmエンド幅に収まるのだ。
だから、きゃつら、必死こいて、サンツアーを集めてやがったわけさ。 27ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:41:45.79ID:Tmuj/TNx
ウエストサイズまとめ
レギュラー5段、ウルトラ6段・・・「スレンダーな美人モデル」
6段・・・・・「普通の美人」
ウルトラ7段・・・・「普通の男」
8段・・・・・・「太った男」
9段、10段、11段・・・・・・「力士」
分かり易いだろう? 現物を見れば分かる。もっと衝撃を受ける筈さ。
28ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:43:29.22ID:Tmuj/TNx
>>27により、8段を使う気にならなかった理由が明らかだ。7段が限界だ。
レギュラー5段、ウルトラ6段・・・「スレンダーな美人モデル」
6段・・・・・「普通の美人」
ウルトラ7段・・・・「普通の男」
↑
深くて長い河が横たわっている。
↓
8段・・・・・・「太った男」
9段、10段、11段・・・・・・「力士」 29ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:47:09.19ID:Tmuj/TNx
6段までは清楚っぽいが、7段からは歯の多さが気になってくる。
6段・・・・・「普通の美人」
ウルトラ7段・・・・「普通の男」
なんで、カンパやシマノがこれに気付かないのかが分からん。
カンパなんて、イタリアであんだけデザイン気にしているわけでね。
その辺の「ピスト兄ちゃん」や「都会の自転車配達」ですら、分かった事を・・・
30ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:50:08.74ID:Tmuj/TNx
さらに言えば・・・普通の1/8チェーンで変速できるレギュラー3段フリーや
3/32インチじゃなくて!
英国シクロの4段フリーなんか見たら、あまりの美意識にびっくりする。
だから、きゃつら、定価3500円のシクロの変速器を10万円出しても欲しがり、
80万とかの超高級オーダー自転車を作りたがるのだ。
見ないと気持ちが分からないけど、見たら、欲しくなるわ〜。以上。
あれを11Sの技術で4S作ったら・・・どんだけ美しく仕上がるか・・・・
エンド幅110mmのプロ用でいけるんじゃねーか?
31ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 16:53:55.20ID:Tmuj/TNx
私も3×5段で50万掛かったが、
3×4段だと80万掛かるわけで・・・大変やと思うよ。
美は大変、美人モデルは金がすごく掛かる。
昔なら15万で出来たことも今は30万くらい出さないとできない。
32ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:03:17.31ID:Tmuj/TNx
>>31
それがいわゆる国内フレームビルダーのスペシャルオーダーになるわけだね。
美の追求は、難しいね。
何も考えないと、安マウンテンや安クロスで2×8段や3×9段ってことになり、
398、498、598、798という世界になる。安いんだから安っぽいのはしょうが無いさ。
マウンテンは初期で130mm、中期で135mmだからね。スルーアクスルとか、
考えられんな。 33ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:05:05.11ID:Tmuj/TNx
でも昨今は若い人でも、リアが多過ぎるから、前を2枚にする傾向があるね。
リアが多ければ、前はワイドな2枚で足りるから
フリーライドなんか、まさにその通りになっている。
「前1枚で足りる説」は、良い傾向だと思う。その通りだよ!
34ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:29:59.34ID:nmJRfiTd
>>28
より正確に表現すると、「力士の美」や「マッチョな美」もあるよね?
マッチョな美として、現在は9段〜11段まであるけれども、
「横幅の広い7段のワイドなギアがあれば、実用とマッチョな美は足りている」
と言いたいわけだね。そもそも元祖マッチョが6段であり、7段なわけよ。
マッチョな美のブームは分かったと、そろそろスレンダーの美に気付け!ってこと。
年齢に無関係にマニアは普通にやってるからね。
往年の爺さんじゃない、20代がピストでやっていることだ、と。 35ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:34:04.64ID:nmJRfiTd
>>34 その通り!
もう一つ、チェーンホイールの「ギアリングの美」というのもあるんだよ。
50t→高速ロードの美
40t→インナー又は、コンパクトアウターの美、又はマウンテンの美だ。
30t→大径インナー、又はミドルの美
20t→コンパクトインナーの美。
これに加えて60tクラスは「ドミフォンの美」となる。 36ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:38:18.13ID:nmJRfiTd
>>35
おっしゃる通りだね。例えば48tと52tは近いギア数だけど、
実際に見ると、全然大きさが違って、それぞれに美があるからね。
48tはランドナーの大径アウター美・・・昨今は46tや44t、42tでも普通だ。
52tはロードの大径アウター美
53〜55tはTTロードの大径アウター美
他にもロードのインナーの43tと42t、40tと39t、38tは、歯が近いけれど、
見た目、全く違っていて、「どれも非常に美しい」ことが言える。
やはり40tや39tや38tは小さい、「コンパクトの美」だし、
42tや43tは大きい、「威風堂々とした美」がある。
54-43と52-42と52-39や48-38と48-40とか全て異なる美があり、見ていて楽しい。 37ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:44:19.73ID:nmJRfiTd
>>36 「落差の美」もあるね。
「近い歯数差」の美と「落差」の美の違い。
トリプルはこれを同時に実現できる。
48t-45t-32tというのがその典型的な例題だ、上は3tしか差が無く、下は13tもある。
アウターとセンターは近いのに、センターとインナーは離れていて非常に「見応え」がある。
これは使って実用性が極めて高いのが特徴で、リア2t飛びが1t飛びとして使える。実質、リア10段と同じだね。だから前3枚、リア5枚で足りる。
他にも48t-44t-30tとかバリエーションあるけどね。 38ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:48:55.30ID:nmJRfiTd
>>37
誰がオーダーしたか忘れたけど、ルネエルスでね、
あれ日本に100台くらいあるじゃない? エライ人の作品だけど、
オリジナルの3アームクランクで
「近い歯数差」の美だけで構成したのがあったよ。
恐らく48t-45t-42tのトリプル(48-44-40かも知れない、あしからず)
歯が隠れて、見た目はアウターしかギア歯が見えないのね、
これ、非常に美しいんだけど・・・実用性はゼロ。
やはりインナー一枚だけは大きく、落差をつけないと駄目だね。 39ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:51:23.36ID:nmJRfiTd
話題を現代に戻すと、9、10、11とあって、
何故か9と11は嫌いなんだよね。
感覚的に10段が良いって思っちゃった。ちょうどピッタリで素晴らしい、
何がピッタリか分からないけど。
8段も嫌いだけど。これは何でだろうね?
40ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 17:54:55.53ID:nmJRfiTd
>>39
5段の2倍だからじゃない?
計算しやすいよ。 10スピードなんつってね。
ちなみに2×5段は、ずっと遙か大昔のもので、興味が無かった。
ひょっとしたら嫌いだったかも知れない。
好きになったのはほんと、ここ10年だよね。 41ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:00:29.24ID:nmJRfiTd
>>40
「リアの歯の大きさの美」も大きく4段階に分かれるね。
ロー19t以下のクロスの美・・・・TTロード
ロー24t以下のノーマルの美・・・・マスドロードやスポルティーフ、ランドナー
ロー26〜28tのワイドの美・・・・パスハンやキャンピング、ヒルクラロード
ロー30t〜34tのスーパーワイドの美・・・主にマウンテン
この4種類のボスフリーやカセットを「持つことは必須」と言って良いね。
ま、「自転車人」(雑誌の名前じゃないよ)じゃないと分からないかもね。 42ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:03:10.40ID:nmJRfiTd
>>41 まったくおっしゃる通り。
「一般人」はあれを単なるギア比だと受け取っているかも知れない。
でもよく見ると、お洒落なシティサイクルはコンパクトなシングルギアで
つまり「コンパクトの美」になっていたりする。
それに気付かないのが、「一般人」で我々「シマノ人」にとっては常識的と
言えるんだ。「サンツアーMD人」か「TAシクロツーリスト人」も兼ねてるけど。 43ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:06:55.71ID:nmJRfiTd
それは良い! 一般人に分かるように解説するのが良いね。
「美」を一般人に分かり易く、純粋な製品の技術的な問題として捉えると・・・
7段や8段や9段や10段や11段は「チェーンが大幅に斜めに掛かる」わけ。
チェーンのたわみやしなり、剛性や強度、低摩擦など難しく複雑な要素が要求される。
つまりメーカーにとってもやりたくないこと。難しいことなんだ。
44ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:11:58.32ID:nmJRfiTd
>>43
その点、レギュラーの6段チェーンで5段や6段変速すると、
たわみやしなりはあまり感じられないね。
チェーンもディレイラーも「非常に楽ちん」に動作してる。
マウンテン用のワイドなフリーだけは、ゆっくり掛け変わる感じ。
リアのロー側が大きすぎても、チェーンとディレイラーに負担が掛かる。
その意味でも、マウンテン以外は26t以下に抑えたいわけ。 45ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:17:15.37ID:nmJRfiTd
>>44
それは分かるね。シマノの安物用のメガフリーだっけ、
ロー側が一気に8tだか10tだか落差がある奴。
あれリード用の溝があるけど、それでも大変そうだからね。
ロー側の最大落差は8t、できれば6t以下に留めたいね。
だから14-15-17-19-22-26-34の7段あたりかな。
マウンテンはアウターが小さいから15tトップだと厳しくて
14tや13tが欲しくなるからね。本当は15-16-17としたいけど。 46ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:23:57.55ID:nmJRfiTd
>>42t とあえてtをつけてギア比ぽくしてみたよ。
そうそう何で「シマノ人」かの解説が必要だね。
シマノがカセット化して、11tを作ったりしたのが70年代終わりかな。
その以前にチェーンのピッチも短く、変更したりした。
それが「コンパクト思想」と呼ばれたモノで、サンツアーMDなんかもこの影響だね。
結果として、高剛性、高強度、超軽量の3点が楽に実現できる。
SPDペダルがまさにそれ。お洒落なシティサイクルの前のシングルギアが
小さいのは、シマノっぽい、思想ってことなんだね。 47ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 18:26:22.65ID:nmJRfiTd
>>46
世界に影響を与えたよね。
TAシクロツーリストのアウターの44tや42tを見ると、
(シマノ以前からあったかも知れないけど)
素晴らしい仕上がりだからね。 リアをナローで使いたいからこそ、フロントはワイドであって欲しい。
現状F42/32/22Tなんだけど、ダブルで20Tくらいの差が欲しいのよ。
変速できなくなるのかな?
50ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 23:21:51.47ID:h0KB61eT
1x9クロス、チンタラどこまでも走るぞ
>>48
PCD110/64のクランクじゃだめかい?
同じ16T差でも50/34より46/30とかの方がギア比の差は大きくなる
これくらいなら後をワイド化すればローギアもそれなりに確保出来そうだがどうだい?
ラ・クランクにはもっと小さいチェーンリングもあるけど対応するディレイラー探しや取り付け位置の調整に苦労しそう
>>50
最近はハンガーエクステンダーがあるから8sで11-40tとか出来るようになったよな
間スカスカ、変速性能ナニソレ状態だろうけど... 56ツール・ド・名無しさん2018/05/10(木) 15:31:37.71ID:8+DueYLC
>>47
そう考えると、実はロードの理想の変速段数は2×5段=10段くらいかも知れないよ。
14-15-16-17-19tに48t-32tのダブルで前を組めば良いんだから。 57ツール・ド・名無しさん2018/05/10(木) 15:39:52.08ID:8+DueYLC
>>56
レースだと、2×10段=20段ある方が良いだろうけど、
ファーストラン程度なら、2×5段〜7段=10段〜14段で十二分でしょ。
スレタイは正解だね。>>1 前1-後10と前2-後5、信頼性が高いのはどっちだろう?
(ざっくり過ぎる?)
>>58
変速機がひとつ減るのをどこまで評価するかってのと
フリクション式のシフターが好みか否かでだいぶ答えが変わりそう
個人的に10sの信頼性で一番不安なのはチェーンの将来的な入手性だけどね... >>55
46/30t、いいじゃん!と思ったらめちゃ高いのね…。
なんでこういうのがシマノの入門ランクで無いんだろ。 これだけ広ければ、リアは7〜8速でも十分なのに惜しい。
通常のフロントダブルやトリプルは、重複する無駄なギアが多過ぎ。
>>60
ニッチな製品だからか安くはないな...
ここ5年ほどでロード用のコンポでも後32tとか34tが使えるようになってきたからそっちで対応してくれってことなのかねぇ
個人的にはトップ側を1t刻みにされても正直言って使いこなせないんで有りがたい方向性ではあるんだけど >>61
そういやミックスコンポで組む場合に互換性の問題が少ないって意味では7〜8sは理想的かもしれないね
MTB用スプロケ、ロード用ディレイラー、グリップシフター、なんて組み合わせも可能だよ
逆に11sでロード用とMTB用のコンポを組み合わせてマトモに動作させるのはとても難しいだろうな... ギヤの段数なんてやりたいことの妥協の産物
1.どの位のトータル変速レンジが欲しいか
=要求するGDの範囲=登坂斜度の範囲
2.どの位の段間比(クロ―ス〜ワイド)
=ケイデンスの範囲
自分の使い方にこの二つの折り合い点を合わせる
9x3≠27とはならず実効14〜15に止まる
9x2でも14~15は計算的には実現できるはずだが
フロントの歯数差がトンでもないことになるので外装では実用的ではない
7x2でもフロントを変速レンジが超広いマウンテンドライブなどにすれば
有効14段にできる
外装の9x3は襷掛けを緩めて変速比を広げる手段
65ツール・ド・名無しさん2018/05/12(土) 21:38:54.08ID:HznH/pDh
3×10段もあれば、だれもたりないなんて言わない
一度フロントディレーラーを捨てるともうフロントシングルが大前提になる。
ここまでクセになるとは思いもしなかったナローワイド
67ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:16:51.90ID:otQexl7k
>>67段ゲット! 6段+7段、最高の組合せ。
>>65 多過ぎて邪魔。 ギアを半分に減らしたい。
このスレの論点はそこ。 68ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:20:32.55ID:otQexl7k
リア8段以上で便利なのはロードレースでアウターを使っている時だけ。
ロードレースでもインナーに入れると、8段以上は邪魔な印象が強く、
2段飛ばしがシバシバである。
結果、7段が最高となった。
尚、現在、クロスの7段を組んだTTマシンを持っているが、平地のTT以外で
1t飛びのクロスレシオは邪魔なだけなので、3段飛ばし位で使う。
69ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:23:11.72ID:otQexl7k
>>5が述べる通り、
前をトリプルにした場合、リアは6段で足りる。
>これが限界で3×7になると多過ぎるので、止めました。
>リア7段には前2枚がベストでした。 70ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:26:23.70ID:otQexl7k
>>69
アウターとセンターをクロスで組むと、リアは5段で足りる。
○アウター+センターとリア5段→リア10段と同じ
○インナーとリア5段→重複ギア無し・細かすぎるギア無し
完璧な構成の15段となる。 71ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:27:09.60ID:otQexl7k
>>69
現在の2×10段の無駄なインナー側の5段を排除したのと同じになるね!
>>完璧な構成の15段 72ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:49:18.07ID:otQexl7k
>>5,>>69
キャンピングや世界一周用の場合は、
3×6段で1.0倍〜3.4倍まで超クロスレシオのギアで組める。
TTロードも驚きの細かすぎるギア比になり、重複は無い。
ロー側を重視すれば0.87倍〜3.2倍で組める。 3×6段以上は不要。 73ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:51:08.62ID:otQexl7k
>>72
荷物満載で下り坂や追い風を、時速40km以内で疾走する
ならこのギア倍で足りるね。(ロードレーサー並の速さだ)
ロードでも無いのに3.4倍や3.2倍なんて、まず使わない。 74ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 11:54:35.37ID:otQexl7k
ちなみに、3.4倍を毎分100回転で回した場合、
時速44kmになる。
毎分80回転で時速35km巡航・・・どう考えても要らないと分かる。
でも重たいギアを使いたい人は 3.4倍〜1.0倍が良い。
軽いギアの場合は 3.2倍〜0.87倍がベスト。
75ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:00:22.26ID:otQexl7k
3×6段=18段で完璧なギア比になるね。
3.43 3.21 2.29
2.82 2.65 1.88
2.53 2.37 1.68
2.18 2.05 1.45
1.85 1.73 1.23
1.50 1.40 1
76!ninja2018/05/15(火) 12:01:59.30ID:wFID0J0b
何だよコイツ
77ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:06:07.43ID:otQexl7k
>>75
この3×6段=18段こそが完璧なギア比。そっちは3.0が無い。
3.43 3.21 2.29
3 2.81 2
2.67 2.5 1.78
2.29 2.14 1.52
1.85 1.73 1.23
1.5 1.41 1 78ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:11:50.16ID:otQexl7k
>>74 完璧な理想のギア比になりました。3×6段最高!
3.21 3 2
2.81 2.62 1.75
2.5 2.33 1.56
2.14 2 1.33
1.73 1.62 1.08
1.41 1.31 0.88 79ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:17:23.62ID:otQexl7k
>>78を並べ替えてみよう
3.21→3→2.81→2.62→2.5→2.33→2.14→2
→1.75→1.73→1.62→1.56→1.41→1.33→1.31→1.08→0.88
1.75と1.73が近い、1.33と1.31も近い、また2が二つある。
その3段を除外すると18段-3段=15段!!! おおっ!
理想のギア比になっているね。 80ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:21:59.79ID:otQexl7k
>>79
はい、完全に理想のギア比を数字で並べると、
3.4→3.2→3.0→2.8→2.6→2.4→2.2→2.0→1.8→1.6→1.4→1.2→1.0→0.8の14段です。
重複の3段を足すと、18段で、概ね現実的に満たせるわけです。
>>78は
3.2→3→2.8→2.6→2.5→2.3→2.14→2→1.75→1.6→1.5→1.4→1.3→1.1→0.9の15段なので
ほぼ完璧です。 81ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:23:54.88ID:otQexl7k
>>80
なるほど、>>78はややクロスしているから、その辺を考慮すると
3×5=15段でも完璧に近い、ってわけか!
全体をワイドレシオにすると18段で満たせる。
だから>>1と>>5の主張は「数値的に証明」されたわけだね。 82ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:27:46.65ID:otQexl7k
>>78が特に優れている点はインナー側だね。
2→1.75→1.56→1.33→1.08→0.88
僅か6段でヒルクラロードもびっくりだ!これより優れた6段のギア比は存在しない、と
いっても過言では無い。不足が全く無い上に、過剰な過密ギアも無い。
欲しいギアにスパッと入る。インデックスも不要だ! 83ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:31:27.52ID:otQexl7k
>>78が優れている点は多々ありますが、
アウターやセンターで1段で一度に0.3〜0.4倍シフトできるわけです。
「現実の路面」で「非常に実用的」です。
重すぎ!や軽すぎ!の場合、0.15〜0.2倍戻して調整出来る。
これは平地の場合はアウターとセンターで調整します。
一方、ヒルクラはインナー側だけで調整できるわけです! 84ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:34:48.94ID:otQexl7k
>>83 実に素晴らしい!
「リアが6段以下」で済み、「見苦しいシフトが存在しない」し、
「全体にクロスレシオ」なのに、「ワイドレシオを実現」し、「変速段数は最小化」されている!
「ヒルクライムで0.1で変速したい需要はゼロに近い」ことからも、理想だよ! 85ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:39:00.22ID:otQexl7k
>>78 はインナー側を最適化することで生まれました。
リア7段〜11段は、アウター側を最適化したので、失敗しているのです。
インナー側を最適化し、アウターとセンターで調整することで、
重複や無駄が無くなります。
つまり「8段〜11段より高性能な5段、6段」を「追求した結果」です。
だからお金も高いですよ。カンパ11段スーパーレコードカーボンより高いです。 86ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:39:36.14ID:CAVL3f5b
なんだこいつ
精神病か?
87ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:42:48.29ID:otQexl7k
>>85
チェーンの「捻じれやたわみ」が半分しか無い」
フリーとチェーンの「伝達効率が高い」、「転がり抵抗が低い」、「軽量化」
多段フリーによる空気のかく乱が無いので、「空気抵抗が低い」
恐らく、「5〜6段フリーの空力は11段の半分」でしょう。これは「全面投影面積」が
半分になるからです。「重量も半分」ですね。 88ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:44:21.13ID:otQexl7k
>>85
まあ、当然だろう。
シングルギアのピストはトラックで11段のロードより速いだろ?
>>「8段〜11段より高性能な5段、6段」を「追求した結果」です。
>>だからお金も高いですよ。カンパ11段スーパーレコードカーボンより高いです。 >>76
20年以上前のスポーツ自転車に触れた事の無い人にとっちゃ何のこっちゃな世界だわな...
今のコンポは初心者が初めての峠越えに挑戦するのに向いてる構成とは正直言えないんで
彼らの出してる数字を参考にする価値は十分あると俺は思っているが... 90ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:47:04.07ID:otQexl7k
確かに!
このクラスの方々はカンパのコレクターが大半でスーパーレコードなんか
新品未使用で何セットも持ってるのが当たり前だからね。
>>だからお金も高いですよ。カンパ11段スーパーレコードカーボンより高い
91ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:48:05.26ID:otQexl7k
実際、ピストでカンパレコードトラックに勝てるカンパのロードなんてありません。
>>「シングルギアのピストはトラックで11段のロードより速い」
>>「8段〜11段より高性能な5段、6段」
92ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:49:32.95ID:otQexl7k
>>91 仰る通りですな。
ツーリングでランドナーやキャンピングに勝てるカンパロードが存在しないわけです。
>>「8段〜11段より高性能な5段、6段」
>>「シングルギアのピストはトラックで11段のロードより速い」 93ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:51:09.15ID:otQexl7k
ここまでの流れ、「8段〜11段」は入門者・初心者・又はロードレース向き。
現実の実用路面では、邪魔な場合が多い。
実際、これらを使っている方々も入門レベルが多い。
(ベテランは使っていない、足りるから)
94ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:54:12.19ID:otQexl7k
>>93
ここまで読んで、やはり自転車はオートバイやモーターサイクルの世界に近い、
と思いました。
ベテランになればなるほど、ハーレーダビッドソンやBMWのRシリーズといった
ツーリングバイクに向かうでしょう?
ベテランやお金持ちほど、最新型の国産オートバイが楽ちんで速いなんて、
誰も思っていませんよね。 近年は「アメリカン」や「ネイキッド」「モタード」など、実用性能を追求したモーターサイクルが売れて来ましたね。 95ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:56:57.05ID:otQexl7k
>>94 仰る通りです。
カブやバーディー、メイトやビクスクを見て下さい。これは5段や6段のようなものです。
スーパースポーツやレーレプより、「セロー」がベストセラーですよね?
>最新型の国産オートバイが楽ちんで速いなんて、
>誰も思っていませんよね。 96ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 13:00:37.45ID:otQexl7k
>>「8段〜11段より高性能な5段、6段」
→今後もベテランはもとより、入門者レベルに「理想の変速段数」を普及させて行きましょう。
2×7段・3×5段・3×6段
#荒らしはヌルーで進行しましょう!
97ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 13:01:56.99ID:otQexl7k
最近はサンエクシードや、エネシクロなどからボスフリーも復活していますし、
シマノ8段、シマノ9段、シマノ10段はうっとおしかったですからね。
シングルピストと同じく、5段や6段へ回帰する現象が今後も発生するでしょう。
98ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 13:19:49.66ID:kHJKXOL/
>>97さん、下記は「ネット監視会社」又は、
「商業右翼」と呼ばれる「反社会的勢力の構成員」でしょう。
一般人とは全く違うので、スルーしましょう。「レスも暴力団員みたい」でしょ?
彼らはバイト料をもらってやっているわけです。「因縁屋」、あるいは「チンピラ」です。
>49ツール・ド・名無しさん2018/05/09(水) 22:12:47.16ID:zQhsCmIh
>また偽ジュラ10か
>76!ninja2018/05/15(火) 12:01:59.30ID:wFID0J0b>>89
>何だよコイツ
>86ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 12:39:36.14ID:CAVL3f5b
>なんだこいつ
>精神病か? 100ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 15:41:54.36ID:L7ZTLpCv
>>1さんお疲れです。
5段・6段を今後も盛りたてて行きましょう! 102ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 18:39:41.44ID:CAVL3f5b
ガチの精神病じゃん
ヤバすぎ
もう少し喋らせて情報を引っこ抜きたかったのに邪魔すんなよお前ら...
105ツール・ド・名無しさん2018/05/18(金) 22:40:50.07ID:aYEKS1h5
>>98さん >>101-104は、ネット監視会社の統合失調症にかかったチンピラぽいですね。
彼等は放射能にやられている可能性が高そうです。注意して下さい。
>101ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 17:44:10.36ID:njrX0dzy
>102ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 18:39:41.44ID:CAVL3f5b
>ガチの精神病じゃん
>ヤバすぎ
>
>103ツール・ド・名無しさん2018/05/15(火) 18:45:18.51ID:BtPMVy6O
>もう少し喋らせて情報を引っこ抜きたかったのに邪魔すんなよお前ら...
>
>104ツール・ド・名無しさん2018/05/16(水) 15:22:18.42ID:0jhPuovU
>こんなもん引っこ抜くとこがないだろ 106ツール・ド・名無しさん2018/05/18(金) 23:06:26.04ID:gTXQcvCu
>>100さん 安心して下さい。
シマノからも6段のインデックス用ボスフリーはシティ用に大量に出ています。
>>105さん 分かりました。荒らしはヌルーで行きましょう! >>94
>ベテランになればなるほど、ハーレーダビッドソンやBMWのRシリーズといった
ツーリングバイクに向かうでしょう?
何のベテランかによる
どんな所を走るのか、どんな走り方をするのかは人それぞれで大違い 108ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 16:41:52.30ID:XhW01ggI
>>人それぞれで大違い
自転車には全く通用しない。何故なら、自転車は5台とか8台とか当たり前に
持ってるから。
人それぞれでは無く、全員に共通するのである!
109ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 16:46:22.89ID:XhW01ggI
>>1 確かに、こういう感じになるね。
48t以上のアウターを使うと、リアの8段は生きてくるけど、
45t以下になると、リアのとくにトップ側のクロスは余計になる。
7段・8段ならロー側を充実させたくなるが、26tを超えると同時にややブサイクとなり、
30tを超えると、重くなり、変速しずらくなる。 110ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 16:48:22.51ID:XhW01ggI
アウター48t以上は基本的にロードバイクだ。
アウター48〜46tだと快速系のランドナーかスポルティーフが大半だろう。
(大昔のスポルティーフは50tが使われたが)
キャンピングになると45t,44t,42tあたりを使いたくなる。
111ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 16:54:42.17ID:XhW01ggI
アウターが42t前後になると、もはやインナーだから「理想の段数」が取れる。
(7段高速)13-14-15-17-19-21-24
(7段中速)13-14-15-17-19-22-26
(7段低速)14-15-17-19-21-24-28
(6段高速)14-15-17-19-21-24 快速ランドナー・快速スポルティーフ
(6段中速)14-15-17-19-22-26 パスハンター・ランドナー
(6段低速)15-17-19-21-24-28 キャンピング・パスハンター
(5段)15-17-19-21-24 パスハンター・ランドナー・キャンピング共通
112ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 16:56:41.30ID:XhW01ggI
但しトップギアが15tの場合は要注意!
(5段)15-17-19-21-24 パスハンター・ランドナー・キャンピング共通
は120mm時代だから問題無いけど、
(6段低速)15-17-19-21-24-28 キャンピング・パスハンター
はフレームが高速ロードだとあたるからね。
126mmロードにはフレームにより使えないフリーです。ナローサイズ6段(5段幅)ならOK。
113ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:02:49.88ID:XhW01ggI
さらに言えば、48t-15tは52t-16tくらいのギア比に相当するが、
完全に「超高速で走っているロードの速度」です。これは70年代マスドロードのトップギア。
4つのサイドバッグを備える、「キャンピング」で 3.2倍を使って走るのは至難の業です。
重量級でハンドリングも荷物が影響している為、3.2を使って超高速で下るのは
無理でしょう。 3.2に入れても、脚は停まってます。危ないから!
逆に言えば42t-13tはキャンピングには不要と言えます。そこで約3倍としました。
だから42t-14t止まりで良いのです。44t-15tくらいですね。
114ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:09:01.14ID:XhW01ggI
アルプスのクイックエースやスーパークライマーでは 44t-13tまで許していますが、
それは48-14で3.4倍に相当します。 ちょっと重すぎます。
アルプスは35Aのタイヤを履き、フレームもプレステやNo1相当ですから、超軽いのです。
この44-13=48-14=3.4倍=中野浩一が世界選手権で使ったギア比ですから、
いかに重たいか分かります。160回転で約70km出ますから、80回転でも時速35km!
「荷物が重たいキャンピング車」は80回転で3倍で時速30kmが目安。
それが概ね最高時速と考えれば良いでしょう。尚、160回転回せば時速60km出せます!
一番重たいギアで60回転で時速23km程度で良いでしょう。
キャンピングはポーター(実用車)の次にもっとも遅く走る自転車ですから。
115ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:12:19.12ID:XhW01ggI
そもそもロードで使われる アウター52tの16t,15t,14,13tは
3.2倍、3.4倍、3.7倍、4倍ですが、これらは競技ロード用の超高速のギア比です。
現実の自転車では3倍を超えるギア比は実際、ほとんど使われません。
ツールで優勝する選手でもトップギアが52t-12tなのに、
君達ごときが 52t-14tとか13tなんか使えるわけありません、
超高速の下りや追い風専用です。
116ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:15:49.21ID:XhW01ggI
>>115 おっしゃる通りです。「11t」という「ほぼ妄想のギア比」が公然と売っていますが、
30年前は「11t」や「12t」なんて、「売れ残り在庫の典型」でしたから、
デュラエースの6段インデックスでもトップギアは13tでした。
現在でも13-17や13-18、12-18あたりのスプリント系のフリーが大量に売れ残ってます。
>ツールで優勝する選手でもトップギアが52t-12tなのに、
>
>君達ごときが 52t-14tとか13tなんか使えるわけありません、
>超高速の下りや追い風専用です。 117ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:18:16.74ID:XhW01ggI
まとめ
日本にはアルプスやピレネーが無い
↓
52t-11tで超高速で下る現場が存在しない。下りでも13tがやっとである。
↓
11tや12tは伝達効率でも劣り、耐久性が低い。
↓
アウターを44t以下にして使い、意味不明となる。
118ツール・ド・名無しさん2018/05/30(水) 17:24:41.06ID:XhW01ggI
アルプスのクイックエースやスーパークライマーだけど、
軽くて、35Aで、快走車風に作ってある。 35Aなら 3.2倍で足りる。
しかし、実際の上級者は、そういう自転車は「大半が32Bか32A以下」を使ってるんだよ。
もっと細いタイヤで速く走ろうとするのが普通だ。
それがウオルバーのスーパーランドナーや、
ALPSの上級モデルで好んで使ったウカイのリムってわけさ。
本来の最低1サイズか2サイズ大きいわけ。
3.4倍を使うなら32Bか32A、あるいは28Bか28Aが最適だと思う。
>>121
に一票。
zeeのディレイラーは良いものだわ 124ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 14:29:26.53ID:N90FWO6E
>>1 さん サッカーのフォーメーションに例えると分かり易いです。
ロー(DF)⇔ミドル(MF)⇔トップ(FW)
5段: 2-1-2 (又は 1-3-1)
6段: 2-2-2
7段: 2-3-2 125ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 14:32:30.74ID:N90FWO6E
>>124のように ローとトップは2枚ずつ、が基本。
5段はセンターが1枚(1人)でジャスト中心があります。
6段はセンター2枚体制で、中心はありません。
7段はセンターの1枚を2枚でカバーして3枚体制で組める。
だから>>1さんが言う通りになるわけです。 126ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 14:35:51.47ID:N90FWO6E
基本的にはフロントが2枚あれば、リアは6枚で足りる為、
7枚だと、やや過剰感が出てきます。
またフロント2枚だとリア5枚だと足りない気がしますが、
フロント3枚だとリア5枚でちょうど良くなります。中心同士が使え、トップとローはサブが
控えています。
つまり、せいぜい3枚×6枚で充足され、3×7は過剰と感じるのです。
127ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 14:54:48.45ID:N90FWO6E
実際に使ってみると、リア7枚は多いな、という感じで
8枚以上はもう要らない、という感じになります。
だから、最近はフロントシングル化の議論が進んでいますね。
リアに余計なギアが3〜4枚ついているのですから。
前をトリプルにすると、リアは5〜6枚で十分という感じです。
128ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 14:57:21.35ID:N90FWO6E
また、安い自転車のリア8段、9段以上ほど、
後輪ホイール以前に、「ギアの重さが鉄アレイのように重たい」です。
ただでさえ、数万円と安物な上に、9段や10段もあると、
5段の2倍ですからね、当然、鉄アレイのようになります。
逆に高級な鉄の5段は、チタン+アルミカセットくらい軽くなります。
ギアの単品重量の話ししてるべ?
脚で回しての重さの事聞きたいな
130ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 15:49:11.30ID:n5x3e+Os
>>1さん
「空力」と「軽量化」と「伝達効率」のどの観点からも
幅が25mmしか無い5段やウルトラ6段の方が
幅35mmの7段や6段、
あるいは「幅40mm」もある8段〜12段より優れていることは明らかですね。 131ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 15:50:43.54ID:n5x3e+Os
「空力」
○幅25mm→○○エンド幅120mm・・・5段の圧勝!
×幅40mm→××エンド幅130mm・・・11段の負け!
132ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 15:52:30.04ID:n5x3e+Os
「重量」
○ギア5枚・・・5段の圧勝!
×ギア11枚・・・11段の負け! ・・・空洞化しているのに・・・・
133ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 15:54:43.62ID:n5x3e+Os
「伝達効率」
○○○チェーンの最大たわみ幅25mm・・・5段の圧勝!チェーンは常に真っ直ぐ。
×××チェーンの最大たわみ幅40mm・・・11段の惨敗!チェーンは捩じられて千切れそう。
134ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 15:57:00.40ID:n5x3e+Os
「回転モーメント」
○○○幅が少なく軽い物体を回転させる・・・楽ちん! 5段の圧勝
×××幅が太く重たい物体を回転させる必要がある・・・大変× 11段の惨敗×
135ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:00:01.02ID:n5x3e+Os
>>133-134
NYなどの一部のメッセンジャーがシングルピストで済ませる理由が分かりますね。
ピストは駆動系が「軽くて、伝達効率が高い」ので、ギア比が変更できるメリットより
上回っているわけです。 136ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:01:54.63ID:n5x3e+Os
>>130-134の流れを見ても、誰でも分かる通り。
何故、年配の上級者が5段で済ませるか、理由が良く分かる。
フリーを持って見ると誰でも分かるが、「フリーそのものの空気抵抗」が
5段は半分以下になるイメージが掴めるだろう。 137ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:05:46.69ID:n5x3e+Os
私自身もヒルクライムを含む練習コースであれば、7段でローギアを軽くし、
トップギアを重たくし、ということを考えるが、実際に7段は遙かに大きくて重い為、
ギア比が足りるコースは6段に対してメリットがあるとは思えず、6段のままとした。
また8段が登場した時は、「明らかに鉄アレイである!」と考え、メリットは感じなかった。
138ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:09:13.63ID:n5x3e+Os
2010年以降においては、さらにこの考えが進化し、
2018年現在では、「リア5段がよりベスト」と結論づいた。
コースによってはギア比が足りない為、ウルトラ6段で幅を5段と同じとした。
起伏が激しいコースなどでも前トリプルにすればリア5段がベストであり、多くて6段が良い。
リア7段を使うなら、前はダブルで足りる。
139ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:11:19.32ID:n5x3e+Os
だから、こう言ってしまうと、あれなんだが、
シングルスピードに乗っている若者は特に分かっている、と感じている。
そして、残念ながら、リア8段、9段、10段、11段、12段に甘んじてしまった
方々は、何をやっていたんだ、カンパやシマノ、プロ選手まで含めて・・・
という20年間であった。 要らないだろ。
140ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:15:52.91ID:n5x3e+Os
横幅7mm以上のチェーンが2.5cm捩れても屁でも無いが、
横幅5.8mmのチェーンが30リンクくらい使って一生懸命に40mmも捩れる
シーンを想像してもらえば分かる。
「鉄やすりで鉄を削る作業をしながら、走っているようなもの!」だ。
セラミックBBとか言ってる場合では無い。
141ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:18:14.73ID:n5x3e+Os
逆に横幅5mmのチェーンを25mmの捩れで、
5段や6段で使ってみなさい。
カセットの重さは、ウルトラ軽量になるし、チェーンは常時まっ直ぐで
ピストバイク並みの効率になる。
また実際、前2段でリア5段あれば、足りるコースも多いのだよ。
2×7だって、クロスギアなら、重複していて実際10段しか無いわけだし。
142ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:21:14.25ID:n5x3e+Os
またヒルクライムだって、ロードなら42-26、どんなきついコースでも39-26で
何でもクリアできる為
MTBみたいなグラベルロードの、「34t-32tみたいな使えない低ギア比」は要らん。
それはポタ車、ポタロードだ。 逆に超楽ちんロードにするなら20t-28tくらい付けなさい。
そういうギア比はタイヤが重くて走れない、キャンピングやオフロードの為にある。
143ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:34:35.03ID:n5x3e+Os
だいいちランドナー爺で、ギア比が足りないという話は聞いたことが無い。
3×5=15段でギアは多過ぎる位だ。
平地でクロスのリア10段と全く同じギア比が組めるんだから。
だから、誰も増やそうとしないという。 その結果、世代の断絶が発生したわけ。
144ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 16:46:09.15ID:n5x3e+Os
フフフ 3×5のうちの13段、全域をクロスでカバーしている。12Sに相当する。
42÷13=3.23
39÷13=3.0
42÷15=2.8
39÷15=2.6
42÷17=2.47・・・中心ギア
39÷17=2.3
42÷20=2.1
39÷20=1.95
26÷15=1.73
42÷25=1.68
26÷17=1.53・・・中心ギア
26÷20=1.30
26÷25=1.04
145ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 17:37:36.81ID:SyKiQLdB
コース条件特に斜度の設定次第で要求仕様は大きく変る
坂も登りだけ?下りだけ?登り下り両方?
どんな登りでも絶対降りない、きつい所は押し歩きとか
総変速レンジの要求はどの位200%、400%、600%?
段間比はどの位1.05?、1.1?、1.5?
総変速比400%とすれば段間比は6段→1.26、7段→1.22、9段→1.17、15段→1.10
600%、14段→1.14
ということになる
14段なら計算上は7x2でいけるのだが外装フロントでギヤ比2は44-22なんてことで無理
結局5x3、6x3にせざるを得ない
無駄なギヤが増えるとも云えるしチェーンの襷を小さくできるとも
フロントをマウンテンドライブとかスピードドライブにすればリア5~7段でも
総変速比600%位までいけるだろう
MaxGDの要求は、6m?、7m?、9m?、10m?
MinGDは?、1.5m?もっと下?
平坦な道を遠くまで行きたいなら、総変速比は狭くて良いだろう
どんな山坂も踏破というなら総変速比はできるだけ広くだろう
条件無しの理想値なんて無意味
146ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 22:41:17.66ID:4IAMsH5V
>>144 大変勉強になります。
42-39-26のトリプルと13-15-17-20-25の5段で組めば、かなりのクロスギアに
なると分かりました。
52tで言えば16-17-18-19-20-21-22という超クロスレシオに相当しています、
リア5段と言いながら、カンパやシマノのTTロードもびっくりでしょう。 147ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 23:05:34.21ID:4IAMsH5V
52tの時代、16tが欲しくて7段にした、というケースがありましたが、
あれ、実は要らなかったんです、実は、装着されていたんですね。
52-42と13-14-15-17と普通に組むと、52-16って実は42-13と同じ。
だから必要に応じて、プロ選手はインナートップを使ったんです。
TTやクリテだけはクロス使ったんですね。 どちらも軽量化できるから。
149ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:10:57.20ID:Zw6Gjr91
>>146 通りすがりのベテランですが、ツーリング向けの3×5の方が、
レース向けより、効率良く、超クロスで組める理由があるんです。
ロード用50tアウターと40tアウターでは全く性質が異なるのです。
もちろん30tと20tでも全然違います。数字が大きい、小さいでは無いのです。
当然、ミニベロ用60tアウターになると「とても非効率的」になるのです。 150ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:13:46.35ID:Zw6Gjr91
50tアウターは、数字が大き過ぎるので、リアを1t飛ばしにしないと
クロスにならない。つまり「効率良い、ギアが組めない!」んです。
これに引きずられて、カンパやシマノが、「歯数増加ビジネス」を行ってきました。
>>148が「愚の真骨頂」ですね。 151ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:17:31.23ID:Zw6Gjr91
うっかり50tアウターに合わせ、リアを1tとばしで組んでしまうと、
インナー42t以下を使った時、地獄です。
例えば52tにカンパの14t-23tの超クロスの10段を合わせると、良い結果が得られます。
しかしインナーでは細かすぎて、2段・3段飛ばしにしないと使えません。
(プロ選手のヒルクラTTで、極限の差を追求する場合のみ、有効です)
は、数字が大き過ぎるので、リアを1t飛ばしにしないと
152ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:19:31.43ID:Zw6Gjr91
アウター52tに最適な、リアの1tとばしはインナーの30tや20tは地獄です。
リアを1段変速しても数字はほぼ変わらない、なので3〜4段飛ばしにします。
これが「無駄の原因」です。
153ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:21:38.00ID:Zw6Gjr91
つまり「従来の2t飛ばし」がインナー42t〜38tには丁度良いわけです。
一方でインナー26tや24tや20tになると、差を大きく広げても、影響が無いので、
3tとばし、4tとばしはおろか、6tとばし、くらいにしないと変化が得られない。
26tならば、リアを26t→32tへ飛ばしても、1.0→0.8にしかならないので、0.2しか変わらない。
154ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:26:26.14ID:Zw6Gjr91
そもそも「アウターに48t以上を使う」ケースは、「タイヤが極限まで細いロードバイク」
で「街道を超高速で走行する為」です。
タイヤ幅が21mm以下(太くて23mm)で時速35km〜時速50kmくらいを出す
話ですが、そんなスピードはタイヤ幅が30mm以上あるツーリングではあまり出せません。
そのアウターに合わせた、リアの超クロスギア(11-12-13-14-15-16-17-18-19・・・略)
は、使い物にならないのです。 「ゴミ同然」です。
実業団や、プロ選手じゃないと意味無いです。13tが使える下り坂も限られます。
155ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:28:03.53ID:Zw6Gjr91
60tアウター・・・ミニベロ用を普通に使うとさらに酷い状態になります。
1tとばしでも、差が大きく開いてしまう為、
0.7tとばし(機械的にありえない!)くらいにしないと数字上、クロスにできません。
このように、アウターが大きくなればなるほど、「差が開く」のです。
156ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:31:48.13ID:Zw6Gjr91
>>150-155まで、説明して来ましたが、 まず必要が無い48t以上を排除することで
リアのクロスギアは不要となります。
それらはマスドロード・TTロード、せいぜい高速スポルティーフくらいで使って下さい。
「ギア倍」を現実的な0.8〜3.2の間に収めることで、アウターは最大42t程度に留める
わけです。11tをリアに使うなら、アウター36t、あるいは33tくらいで良いのです。 157ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:33:38.26ID:Zw6Gjr91
>>156の通りですが、
実際、フリーライドのKONAのようなモデル、あるいはチタンで有名なあれね。
あの辺には32tくらいが良くあるでしょう。
最近の「シングルの32t」というのはそれが理由です。ギア倍最大 2.9とか3.0ですね。
だから、「フリーライドは分かっている。」という表現が使われるわけです。
「分かって無いMTBが多い」中、「分かっているMTBはフリーライド系」が多い。 前は46のシングル
後ろは12,14,17,20,24,28の6段ぐらいでいい
159ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:37:48.65ID:Zw6Gjr91
「ツーリングは疲れます」ね。 だからロードより、よほど軽量化や空力が気になります。
ドロハンなら3.0や3.2が最大、といっても、時速30km〜35km+αは楽に出るから。
だからリア13段でシングル=合計14枚・・・は論外ですね。重過ぎ、抵抗になりすぎです。
「リア5段で前3枚=合計8枚・・・せいぜい9枚までがベスト」なのです。
160ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 14:40:16.92ID:Zw6Gjr91
だから、まあ>>148みたいなのが、「典型的な自転車音痴」・「素人さん」なんですね。
そういう「手合い」は、スポーツ自転車は無理でしょう。
廉価クロスバイクの27段や30段がお似合いです。
一流店で、廉価サイクルを訪ねたり、通販で買った安自転車の作業をお願いして、
断られるのはこんな方です。 162ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 17:01:12.21ID:s4PfwFmd
>>148=>>161は「ヤラセサイトの宣伝屋 兼 荒らし」だからスルー推奨
自転車ファンでは無い、単なるネトウヨだね。 163ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 17:06:37.00ID:s4PfwFmd
自転車好きなら、誰でも知っている「チェーンライン」の話だネ。
誰かフォーメーション(笑)って書いていたけれど、3×5なら常時チェーンが真っ直ぐになるネ。
アウター⇔トップ(2段)
センター⇔センター(1段〜3段)
インナー⇔ロー(2段)
164ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 17:22:19.30ID:EPw937XV
チェーンが斜めに掛かるようなアウター×ローやインナー×トップは避けるのが常識。
少なくとも7%〜1割単位で脚力が失われる。
これらはフレームをゆがめる無駄な力。
#ショップに敬遠されるモンスター消費者、クレーマーの愚痴は店員からたまに聞く。
大半が大手や通販で買った10万以下の完成車。店員が気の毒。
165ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 18:05:20.83ID:G03qPQ2r
皆さん、ありがとうございました。
フロントシングルに意味があるのは「チェーンが外れたり、乱れたら困るオフロードバイク」
で、「技や重力がメイン」で、「あまり漕がない自転車。」
主にダウンヒル・フリーライド・トライアルの3点だけでしょう。
チェーンを「プーリー」や「バッシュガード」で動かないように固定しますから、当然フロントは
シングルがメインになります。
166ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 18:09:52.85ID:G03qPQ2r
一方、その辺の「安シングルロード」なんてのは、「シティサイクル」と同じ「ポタ車」ですね。
必要な上級者はTTやヒルクラTTで何十年も前から前をシングルにして来たわけで、
もちろん、空力や軽量化が目的でインナーを外すのですが、案外、曲者で、
結局、チェンガードや、脱落防止用にFDを装着しますから、全く意味無いわけです。
167ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 09:55:29.11ID:Lwydpbq1
>>156
>「ギア倍」を現実的な0.8〜3.2の間に収めることで、アウターは最大42t程度に留める
>わけです。11tをリアに使うなら、アウター36t、あるいは33tくらいで良いのです。
0.8〜3.2なら変速レンジは400%
3.2では緩すぎで、3.6位欲しい、変速レンジ450%
スプロケットは11〜50T、10段なら段間比1.16、アウター40T
全ては継続して出せる脚力次第
平均的にはかなりきついと感じるレベル(160bpm)で175W程度
このパワーでは34km/h程度、クラウチング姿勢とって41km/h
段間比と総変速比の取り方次第、スプロケット側は段数さえ増やせば総変速比を広げられる
スプロケット段数を抑えると6x3、7x3になってしまう
スプロケットの段数抑えて変速レンジを広げたければ変速比を大きく取れる
スピードドライブや内装などのギヤシステムと組み合わせるのが良さそう
スプロケットの段数増やした時の空力抵抗増加などネグリジブル 168ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 17:18:24.25ID:RzQIPGCI
>>164 おっしゃる通りです。
そもそもチェーン駆動は効率が悪く、シャフト駆動のシティサイクルがわざわざ
高効率をアピールしていました。
それはピストのようなシングルスピードのチェーンが効率が悪いという話です。
ましてリアエンド130mmとか135mmなんて「ハブに横力を掛ける為」に、
ペダルを漕いでいるに等しい。 わざわざ斜めに引っ張ってるわけです。 169ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 17:28:18.47ID:RzQIPGCI
チェーンがロー側にねじれると、
/|
→右へ無駄な力が発生
チェーンがトップ側にねじれると、
|\
←左へ無駄な力が発生
170ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 17:38:30.75ID:tBxbgTOx
171ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 17:46:26.06ID:RzQIPGCI
(ネタ)ロードに使える超クロスを「2×7段」で組む方法。
難点は2.5付近の変速が面倒。
48t 30t
12t 4.00 2.50
13t 3.69 2.31
14t 3.43 2.14
15t 3.20 2.00
16t 3.00 1.88
17t 2.82 1.76
18t 2.67 1.67
172ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 18:01:48.43ID:RzQIPGCI
>>1 マスドのロードレース競技用以外は、ってことになるね。
(フラバー用)理想の7段
□□42t-26t
14t 3.00 -1.86
15t 2.80 -1.73
16t 2.63 -1.63
17t 2.47 -1.53
18t 2.33 -1.44
20t 2.10 -1.30
23t 1.83 -1.13 173ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 23:42:27.37ID:v/aYM3yg
>>171のアイディアは良いね。
52-39で組むと下図の通り、9段か10段必要になるから、無駄が無いね。
□□ 52 39
13 4.00 3.00 ×無駄
14 3.71 2.79 ×無駄
15 3.47 2.60 ×無駄
16 3.25 2.44 ×無駄
17 3.06 2.29
18 2.89 2.17
19 2.74 2.05
21 2.48 1.86
23 2.26 1.70 又は22と24 174ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 10:57:06.72ID:F2oXIAWV
>>173
52-33にすれば13-19の7段で済み無駄零ではなかろうか 23は至ってローギアじゃね?
自分はレジナの14-15-16-17-18
ロード用5速が平地にはちょうど良い感じ
177ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 08:20:40.29ID:6CD5pC7i
平地だけならシングルで良い
178ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:28:31.95ID:8CMzTSJh
ロードの例えば52-42あたりを前提とし、
完全に無駄を排除するならば、
13-14-15-で跳んで、19-21-23-26とする手法が考えられる。
変速は面倒臭いが無駄は無い。
179ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:30:11.23ID:8CMzTSJh
52-13→4.0
52-14→3.7
52-15→3.4
-----------
42-13→3.25
42-14→3.0
42-15→2.8
ここで跳ぶ。
180ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:35:34.70ID:8CMzTSJh
52-19→2.74
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-19→2.2
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6
・・・とほぼ完全になり、14段中2段だけ重複するが、
リア7段だが、9〜10段と同等の効果が得られる。
181ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:39:56.65ID:8CMzTSJh
あるいは52-42と
13-14-15-18-20-23-26の組合せかな。
182ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:44:36.99ID:8CMzTSJh
>>181 駄目だな。不要な2.88がある代わりに、2.5前後が無くなる。
52-18→2.88 ×
52-20→2.6
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-18→2.33
42-20→2.1
42-23→1.8
42-26→1.6 183ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:47:17.52ID:8CMzTSJh
42-15が2.8であることを踏まえると 20-21-23-26の方がベストになる。
52-20→2.6←←←ベスト
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-20→2.1
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6
184ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:51:39.44ID:8CMzTSJh
52-13→4.0
52-14→3.7
52-15→3.4
-----------
42-13→3.25
42-14→3.0
42-15→2.8
-----------
52-20→2.6
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0・・・・・×アウター-ローなので実際には使わない。
-----------
42-20→2.1
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6
185ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:54:52.09ID:8CMzTSJh
>>184 組合せは完璧になるが、変速が現実的で無くなる。
本当はギア倍 2.5くらいが境界になるのがベストだから、
上のギア比を捨てないなら、アウター52-33のWが理想でしょう。
リアはクロスに組む。 186ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:05:23.37ID:8CMzTSJh
>>185 そう上手くも行かない。実を言えば・・・競争に使うロードバイクの場合、
理想的なギア比は前42tの時にリア9段になるのだ。
これにアウターを合わせていただけで、アウターは理想では無い。
42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62 187ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:11:28.97ID:8CMzTSJh
そこで1974年かな、ツールドスイスに優勝したフエンテのギア比を参考にすると・・・
上を諦めて、リア6段とする。これをリアエンド120mmで組むのが理想。
52-16→3.23
52-17→3.06
52-19→2.74
52-21→2.48
52-23→2.26
52-26→2.0 (ほぼ使わない)
--------------
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
188ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:16:22.37ID:8CMzTSJh
フエンテは山岳スペシャリストなので
52-42に16-18-20-22-24-26の6段で組んでいて、参考になるが、これでは平地も山もNGだ。
少しの相違で大幅に改善したのが、52-42の16-17-19-21-23-26ってわけ、
似ているが、全く違う結果が得られる。
現在、ここ30年、組まれているギアの大半がこうなっているのはそういう理屈。
リア8段〜12段に組まれる、不必要な15t以下のギアを削除した形だね。
11t-12t-13t-14t-15tの5段だね。
189ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:24:24.95ID:8CMzTSJh
山岳スペシャリストのフエンテは52tで無く53tを使ったが、
「一番良く使う中低速のギアの繋がり」を重視しており、自転車板の全員が参考にすべき。
逆にこれより上は2.9と3.3があるだけで使えない。
53-20 2.65
53-22 2.41
53-24 2.21
53-26 2.04
-----------------
42-20 2.10
42-22 1.91
42-24 1.75
42-26 1.62
-----------------
190ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:26:51.48ID:8CMzTSJh
>>189 フエンテと異なり、日常性を重視すれば以下の方が使えるのは自明だ。
PCD144無いし、PCD130でインナー42tを使う場合、これが最善である。
42t-16t→2.63
42t-17t→2.47
42t-19t→2.21
42t-21t→2.00
42t-23t→1.83
42t-26t→1.62 191ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:32:46.78ID:8CMzTSJh
以上から、リア12段とする場合、18t or 30tの2択とし、下記の通りに決まる。
18tを選んだ場合、18-20-22-24-26-30tがより山岳っぽくなるがリア13段必要である。
42-11→3.82
42-12→3.5
42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
(42-18→2.33)
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
(42-30→1.40)
192ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:36:25.37ID:8CMzTSJh
というわけで 一般ロードの場合 2×6段でリアは120mmエンドが理想だと思う。
これに使える6段はサンツアーのウルトラサイズしか無く、競技していたマニアが
躍起になって探した理由が良く分かる。16tトップは無く、現実には15t-17tだがそれでは台無し。
52t-42tの16t-17t-19t-21t-23t-26t・・・これ理想だなあ。
52-16→3.23
52-17→3.06
52-19→2.74
52-21→2.48
52-23→2.26
52-26→2.0 (ほぼ使わない)
--------------
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
193ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:42:33.08ID:8CMzTSJh
というわけでロードでリア12Sを選ぶ場合、前はシングルでもダブルでも下記1択がベストだろう。
逆に平地TTに使うならロー側の4〜6段が邪魔なのでリア6〜8段程度にすべきだと思う。
42-12→3.5
42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
42-18→2.33
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
42-30→1.40
体力次第と何をやりたいのかが分からないとギヤ列を設定しても意味がない
何をしたくて?Wを?分間出せるかを設定しないとギヤだけ設定しても意味がない
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 561 -> 560:Get subject.txt OK:Check subject.txt 561 -> 561:Overwrite OK)1.54, 1.57, 1.50
sage subject:561 dat:560 rebuild OK!
202ツール・ド・名無しさん2019/04/15(月) 19:10:47.31ID:6L/f/8u6
良スレはっけん
おもしろいスレだけど7段以下は現在現実的な選択肢じゃないよね
最低でも8段(でもコスパでなら最強)からの話が聞きたかった
14速が出ればフロントシングル本格化するかな
でも耐久性や整備運用で難ありそう
内装変速の多段化待ちが本命なのかも
リアエンド幅120 (昨今のがに股みたいな不細工なデブなエンド幅130以上は嫌←理解は出来る)で
10速のスプロケが5速チェーン(耐久性とコストパフォーマンス)でスムーズに稼働できれば文句は言わない
これが本スレの楽屋の主が求めている事案
薄いエンドに多段スプロケ仕様で太い幅の5速チェーン稼働可能か?
普通じゃ不可能
俺は解決にどうするかと言えば3次元ユークリッド空間内の円筒モデルケースでr=0とした閉曲線理論で各パーツをアッセンブルするのさ
理論的に可能だがそれを実現するには無重力空間で大規模プラント内で初めて試作可能ってわけよ解るかな?
209ツール・ド・名無しさん2019/07/20(土) 06:43:14.11ID:4ZQzGc1v
全く分かりません
敬具
210ツール・ド・名無しさん2019/07/23(火) 08:39:20.17ID:GQ8pM2+g
>>203
かつて、自転車に最もウルサイ、こだわりの人たち、ランドナーやスポルティーフ派の人たちが
『無意味な多段化とお手元変速に反発した』。
自転車は5段変速もあれば実用上は充分、
別メーカー間での組み合わせの自由度の面でも、メンテナンス上でも有利という考え。
5段変速時代なら、一つのメーカーが生産をやめたら、別のメーカーの部品に入れ替えることが容易だった。
そして、いま、最もウルサイ、こだわりのロード乗りたちが『電気信号変速』と『ディスク・ブレーキ』に反発している。
そして、世界的に売れなくなっている。 変速域600%、有効段数16s〜17sあれば大抵の用に足りる
リア・フロントの変速域それぞれ245%
リアは8s/9sで良いとしてフロント2sなら50t/20tでダブらないがいささか無理がありそう
3sなら50t/32t/20tでなんとかなりそうだが有効段数は増えない
フロント1段ならリア8t~48t
ツーリングマスターはSOHの表記がないんだけど、490と520どちらがいいだろうか?
165 73だが?
普通に考えれば490だけど、日本一周した人のブログで165pで520に乗ってる人を見た
股下は書いてなかったけど、短足に見えた
シートは下過ぎるぐらい下だったけど
案外SOH低いんじゃない?
ツーリストの490とマスターの520が一緒ぐらいじゃないかな?
だれか俺ぐらいの身体でマスター乗ってる人いないかな?
エンペラーの方が重心が低く、安定感が全然違うよ
段差でも安心して走れるし、パンクもトータルでは少ないと思う
ただしエンペラーはフレームのサイズで想像するよりも作りは小さくて、165pでも520に乗れる人が多い
だから177の人にはエンペラーの550は小さいと思う
サイズで言えばツーリストの570だろうね
217ツール・ド・名無しさん2019/08/16(金) 22:22:31.99ID:vT1HPexP
>>1 最近、3×5段と2×5段の自転車 2019に2台作りました
>2×7段
>3×5段
>3×6段 218ツール・ド・名無しさん2019/08/16(金) 22:40:28.71ID:Fbpc6jCI
5段のカセットスプロケットが欲しいんだが
歯先加工はシマノHG準拠で
コンダクターはSOHの表記がないんだけど、490と520どちらがいいだろうか?
165 73だが?
普通に考えれば490だけど、日本一周した人のブログで165pで520に乗ってる人を見た
股下は書いてなかったけど、短足に見えた
シートは下過ぎるぐらい下だったけど
案外SOH低いんじゃない?
コンダクターの490とマスターの520が一緒ぐらいじゃないかな?
だれか俺ぐらいの身体でspecter USA初期買った人いないかな?
>>216
横からすいません
araya ran スワローランドナーをsti化する時ってティアグラ10×3を自分で付けられる?
あとリアを12-32tにしたいんだけどリアディレイラー はこれ買えば大丈夫ですか?
シマノ(SHIMANO) RD-4700 10S GS RD-4700です 16速フラットバーロードのギア比1.06と27速クロスのギア比0.86って
どの位違うもんなの?特に急坂とかの感覚
どちらも車重9.5kg前後だけど
224ツール・ド・名無しさん2019/08/28(水) 12:45:11.58ID:KLHoDIfm
>>223
27速クロスのギア比1.06と27速クロスのギア比0.86位違うんじゃね? 226ツール・ド・名無しさん2019/08/28(水) 21:37:01.22ID:pRdqIu32
10t-50t、15s×1
有効段数15sあればフロントとリアの組み合わせは
好きにして良いんじゃなかろうか
フロントの段数増やしても
有効段数15sを望むと結局9×3位になってしまうな
228ツール・ド・名無しさん2019/08/30(金) 19:33:28.97ID:5ANqCu/g
8sスプロケ組み替えて3×8で有効15段
下2段は実質インナーでないと意味がないギア比なので常用3×6にスーパーローが2段ついたような運用になってる
急坂以外3×6で確かに困らんな
230ツール・ド・名無しさん2019/09/10(火) 00:20:38.06ID:sBsakRn6
>>1さん
3段×6段ですが、素晴らしい白鳥さんのスポルティーフを発見しましたので以下に
記載しました。 前 47t-45t-36t × 後13t-24tでした。
>>(世紀の大発見!)アウター52-50の衝撃! 231ツール・ド・名無しさん2019/09/10(火) 01:13:07.94ID:sBsakRn6
>>228 急坂でも3×5で足りるよ。
>急坂以外3×6で確かに困らんな 232ツール・ド・名無しさん2019/09/10(火) 16:42:31.52ID:GNMFj6xc
>>230
それはどこらへんが優れているのですか?
私にはシクロ系の46/36クランクに適当なクロスレシオなスプロケ付けたのと違いが分からない 233ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 01:43:23.84ID:a+9Lf56k
235ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:04:31.96ID:IB1D67jC
>>1 さん、凄い方法が分かった。リア3段じゃなくて、リアシングルで足りそう。リア2段もアリ
リアシングル(15t)で前トリプルだと丁度0.8倍ずつ。
>48-15=3.2倍(高速用)
>36-15=2.4倍(平地用)
>24-15=1.6倍(登坂用) 236ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:08:47.03ID:IB1D67jC
すげえ! リア 15-18の2段にしただけなのに・・・ほぼ網羅されてしまう!
>48-15=3.2倍(高速用)
>48-18=2.7倍(高速用)
>36-15=2.4倍(平地)
>36-18=2.0倍(平地)
>24-15=1.6倍(登坂)
>24-18=1.33倍(登坂)
237ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:11:13.61ID:IB1D67jC
リア 15-16-18の3段×トリプル(48-36-24)=計9段だと 完璧!
48-15=3.2倍(高速用)
48-16=3.0倍(高速用)
48-18=2.7倍(高速用)
36-15=2.4倍(平地)
36-16=2.25倍(平地)
36-18=2.0倍(平地)
24-15=1.6倍(登坂)
24-16=1.5倍(登坂)
24-18=1.33倍(登坂)
238ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:14:50.26ID:IB1D67jC
リア 15-16-17-18の超クロス4段×トリプル(48-36-24)=計12段
48-15=3.2倍(高速用)
48-16=3.0倍(高速用)
48-17=2.82倍(高速用)
48-18=2.66倍(高速用)
36-15=2.4倍(平地)
36-16=2.25倍(平地)
36-17=2.1倍(平地)
36-18=2.0倍(平地)
24-15=1.6倍(登坂)
24-16=1.5倍(登坂)
24-17=1.4倍(登坂)
24-18=1.33倍(登坂)
239ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:15:47.33ID:IB1D67jC
3×4の12段で、凄い足りている、その構成だとレース以外は17tは要らないな。
240ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:17:43.05ID:IB1D67jC
リア 14-15-16-18の4段×トリプル(48-36-24)=計12段の方がベスト
48-14=3.43倍(高速用)
48-15=3.2倍(高速用)
48-16=3.0倍(高速用)
48-18=2.66倍(高速用)
36-14=2.57倍(平地)
36-15=2.4倍(平地)
36-16=2.25倍(平地)
36-18=2.0倍(平地)
24-14=1.7倍(登坂)
24-15=1.6倍(登坂)
24-16=1.5倍(登坂)
24-18=1.33倍(登坂)
241ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:18:59.94ID:IB1D67jC
リア4段同士の比較
○リア 14-15-16-18
△リア 15-16-17-18
ただ48-17(2.82倍)だけは欲しいけどね。
242ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:19:32.47ID:IB1D67jC
>>241 その両者を合わせた結果が14-18の5段クロスじゃね? 243ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:20:51.97ID:IB1D67jC
>>242 本当だ! ギア被りが2〜3段出てくるけど
(14-15-16-18)+(15-16-17-18)=(14-15-16-17-18) 244ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:21:37.86ID:IB1D67jC
いずれにせよ。 14-18の5段クロスで組むと
前 48-36-24で最適化される、ということが証明できたね。
>>1 の主張はまさに正しい! 245ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:22:28.08ID:IB1D67jC
>>244 それは最初から分かってるんだよ。今回はリア1段で足りるということが驚きだ。
>48-15=3.2倍(高速用)
>36-15=2.4倍(平地用)
>24-15=1.6倍(登坂用) 246ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:23:53.32ID:IB1D67jC
リア1段-トリプルの合計3段だけでツールドフランスが走れそうだね。
247ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:24:57.93ID:IB1D67jC
リア2段×トリプルの計6段なら、走れないレース無いでしょ。
1.33倍あれば、険しい山岳コースも余裕。
>48-15=3.2倍(高速用) 48-18=2.7倍(高速用)
>36-15=2.4倍(平地) 36-18=2.0倍(平地)
>24-15=1.6倍(登坂) 24-18=1.33倍(登坂)
248ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:25:37.01ID:IB1D67jC
>>247 こうなったらMTBまで対応してしまおう ロードが3×2段で行けるんだから、
3×3=9段あれば、カバーできるよ。 249ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:26:59.78ID:IB1D67jC
250ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:28:24.37ID:IB1D67jC
リアに15-18-24-32の4段あれば、MTBいけます。
>24-15=1.6倍 24-18=1.33倍 24-24=1.0倍 24-32=0.75倍
251ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:30:29.29ID:IB1D67jC
>>1よ、 つーわけで、計6段(ロード)〜12段(MTB)でも足りる。 15段なんて贅沢過ぎる。
フロント 48-36-24のトリプル
リア 15-18-24-32の4段(MTB) 15-18の2段(ロード) 15-18-24(ランドナー) 252ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:31:31.79ID:IB1D67jC
まとめ
フロント 48-36-24のトリプル
リア 15-18(ロード2段) 15-18-24(ランドナー3段) 15-18-24-32(MTB4段)
253ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:32:33.98ID:IB1D67jC
>>252 マジで、SOMAやIRDから製品出てNYで流行しそうだな。
イグノーベル賞の候補になりそう。 254ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:34:19.57ID:IB1D67jC
これ、ロードでもランドナーでも使えばいいだろ。
>24-15=1.6倍 24-18=1.33倍 24-24=1.0倍 24-32=0.75倍
255ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:35:09.22ID:IB1D67jC
ましてや、リア7段で、こんなクロス組めば、そりゃ足り過ぎるに決まってる。
14-15-16-17-18 + 24-32
256ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:35:43.75ID:IB1D67jC
インナーに関してはこの方が便利。
>24-15=1.6倍 24-18=1.33倍 24-24=1.0倍 24-32=0.75倍
257ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:36:52.50ID:IB1D67jC
>>256 実際に組めば分かるけど、
2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5という0.1刻みの変速は絶対にしないからな。
ヒルクラロードで凄いデッドヒートしているロードレースだけ。 MTBじゃありえない。 258ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:37:39.46ID:IB1D67jC
インナー24や26でこのクロスが入ると、0.1以下の刻みになるから・・・
超レース用で使い辛い
14-15-16-17-18
259ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:38:00.08ID:IB1D67jC
>>258
だから、無理やり、山岳王とか言ってるんだけどね。 260ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:39:14.94ID:IB1D67jC
山岳レースでは使えますよ。ツールの。
26-14 1.86
26-15 1.73
26-16 1.63
26-17 1.53
26-18 1.44
261ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:40:12.07ID:/4p8AGOD
お前さっきからひとりで何やってんだ?
262ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:40:44.71ID:IB1D67jC
せめて28だな・・・この方が全然良い
28-14 2.0
28-15 1.86
28-16 1.75
28-17 1.64
28-18 1.55
263ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:42:28.64ID:IB1D67jC
>>262 街乗り用なら 26や24の方が使えるよ
26-14 1.86
26-15 1.73
26-16 1.63
26-17 1.53
26-18 1.44
26-24 0.94
26-32 0.81 264ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:43:44.04ID:IB1D67jC
間違えた
26-14 1.86
26-15 1.73
26-16 1.63
26-17 1.53
26-18 1.44
26-24 1.08 ○
26-32 0.81
265ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:45:10.24ID:IB1D67jC
インナーだけで見れば、リア7段は以下の方が繋がりが良い。
26-14 1.86
26-15 1.73
26-16 1.63
26-18 1.44
26-21 1.23
26-24 1.08
26-28 0.92
266ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:46:17.65ID:IB1D67jC
アウターとインナーで同時に見ると、リア7段のベストギア
26-14 1.86
26-15 1.73
26-16 1.63
26-17 1.53
26-18 1.44
26-21 1.23
26-26 1.00
267ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:47:57.54ID:IB1D67jC
>>266 それで行けば以下がベスト。ロードとランドナー共通で使える
フロントトリプル 48-36-24固定
リア7段 14-15-16-17-18-21-26 268ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:48:05.29ID:/4p8AGOD
クソスレ中のクソスレw
269ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:48:32.17ID:IB1D67jC
>>267 ランドナーで48-14は不要。
ランドナーは6段で15トップで行ける。
フロントトリプル 48-36-24固定
リア6段 15-16-17-18-21-26 270ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:49:30.92ID:IB1D67jC
>>267 ロードは緻密なギアを組みたいから、以下の方が良い。
フロントトリプル 48-38-26
リア7段 14-15-16-17-18-21-26 271ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:50:44.58ID:IB1D67jC
>>270 ロードはこれが最善だと思う。変速スピードも速い
フロントトリプル 52-40-26
リア7段 14-15-16-17-18-21-26 272ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:51:46.88ID:IB1D67jC
>>271 1倍はロードには軽すぎるかも・・・もっと変速を速くすべきだし1.23倍
フロントトリプル 52-42-32
リア7段 14-15-16-17-18-21-26 273ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:52:26.14ID:IB1D67jC
コレイイネ。フロントが10tずつで、変速速いよ。
フロントトリプル 52-42-32
リア7段 14-15-16-17-18-21-26
274ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:53:06.21ID:IB1D67jC
見た目重視でこうしておく。アウターとインナーが53-43とタイムトライアルぽい。
フロントトリプル 53-43-32
リア7段 14-15-16-17-18-21-26
275ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:55:31.95ID:IB1D67jC
確かに53-14でも3.79倍だから 草レース足りるな
草レースで 52-13(4.0倍)が使いこなせる奴は皆無。
276ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:56:46.97ID:IB1D67jC
11t,12tはほぼ、妄想だからな。
1980年代でも12tはトッププロだけが許されたのに、
シマノとカンパが商業主義で11と12を売っている・・・
277ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:57:51.27ID:IB1D67jC
>>276 プロで13トップが主流の1980年代でも トップアマは14トップを使っていた。
我々は騙されて、卸ショップから13トップを買わされて居た。
・・・使えもしないのに。 278ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 15:59:58.72ID:IB1D67jC
>>277 アワーレコードでも歴史上の大半のプロが15t。モゼールすら15tだ。
次いで メルクスやインデュラインの14t。メルクスはレースでも14か15で多数優勝している 279ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:01:05.05ID:IB1D67jC
但し、インデュラインはDHバーを使っていて53km台だし、後のロミンゲルやボードマンは
エアロダイナミクスを、かなり工夫して55km以上に突入した。
280ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:01:54.29ID:IB1D67jC
機械抵抗の損失に有利な15tを止めて13tや12tになった理由は、
ロミンゲルやボードマンの頃は、モゼールやインデュラインのアウター56〜59tが
空気抵抗で邪魔になると判断されたからだ。アウターを小さく、エアロフレームから
はみ出さないようにしたのだ。
281ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:03:06.93ID:IB1D67jC
モゼールやインデュラインは、アウターはDISK上の円盤型を使い、
エアロダイナミクスへ配慮したが、フレームからはみ出していた。
時速55km台になると、この円盤型アウターすら、邪魔になった、ということ。
それがボードマン以降のアワーレコードなのである。だから損失が大きい12tや13tなどの
ピストのピニヨンギアが使われたのだ。
282ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:04:03.37ID:IB1D67jC
これはスギノ75のCHCDことカーボンハニカムコアディスクでも使われました。
また、ケルビムはTAのパターンレスリングを応用してファニーピストのデモをした。
>>モゼールやインデュラインは、アウターはDISK上の円盤型
283ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:04:21.32ID:IB1D67jC
これ、当時、沢山のマニアが真似したらしいですね。
>また、ケルビムはTAのパターンレスリングを応用してファニーピストのデモをした。
284ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:04:54.98ID:IB1D67jC
5ピンクランクなら何でも使えたからね。それで超エアロのディスククランクに
なるんだから。
285ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:05:41.87ID:IB1D67jC
モゼールは56t,57tだったし、インデュラインは59tでした。
超重たい厚歯の59tを使ってまでも、リアを15tや14tに留めたかった。
286ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:06:24.93ID:IB1D67jC
それくらい、15tや14tで回す方が楽なんです。
11tや12tを使うと分かりますが、機械抵抗が大き過ぎる。
昨今の大分マシになった製品でも11tは無駄が多い。
287ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:07:59.45ID:IB1D67jC
>>286 カーボンレコード10S時代の三船選手まで、
19tを気にされていましたからね。
42t-21tの方が軽く回るという、発言には驚きました。大昔からまったく変わっていない
のです。チェーンやチェンリングの 表面処理が格段に進歩した現在でもね。 288ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:09:39.19ID:IB1D67jC
>>287
11tや12tは論外ですが、確かに15tトップや14tトップを使う方が軽く回りますね。
いずれにせよメインギアは14t-23tの間に集中させるべきでしょう。
その為に、14tからの10段クロス、11段クロスなどが出ているわけですカンパから。 289ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:10:07.61ID:IB1D67jC
11tを使う場合、アウターは36、センターは33が望ましいと思います。
290ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:10:44.69ID:IB1D67jC
>>289
おっしゃる通りですね。実際、TAには36のアウターが普通にありました。昔から 291ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:13:00.25ID:IB1D67jC
モゼールクラスだと12tや13tを使って当たり前ですけどね。
それでも15tですからね。57tを使って。
292ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:13:26.93ID:IB1D67jC
>>291 モゼールだと
メールテンスとイノーとサローニ、ビゼンティーニ、バロンケッリくらいしかついていけないんだから。
(ほぼ全員がロードの世界チャンピオンかツールかジロで総合優勝しています) 293ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:15:07.25ID:IB1D67jC
>>292 当時の世代では全く無いのですが、
(彼等は既に60〜65歳位ですし)
現在でも、当時の世界1だけのゴールスプリント画像には興奮させられますね。 294ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:15:51.52ID:IB1D67jC
>>293 つまり40年前のロードバイクの性能で、全然足りる、ってこと。
だからエルゴもSTIも8段も要らなかったってことね。 295ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:16:57.19ID:IB1D67jC
>>294
そりゃ40-50年前のスーパーカーでも時速300kmですからね。
50年前のルマンで1000馬力、ポルシェの最高速が400kmですから。 296ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:17:49.11ID:IB1D67jC
>>295
なるほど、だから「最強のコンポ」でメルクスのヌーボレコード、
そしてスーパーレコードが一位と二位を独占したわけですね。 297ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:18:46.73ID:IB1D67jC
>>296
2020年の目線で見ても、メルクスの自転車がナンバーワンでした。
ロッシンの後の発言を見ても、メルクスは選手のみならず、
「メカニックとして世界ナンバーワン」とのことです。 298ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:19:16.45ID:E4mItVm/
なんでひとりで会話してるのかな?
299ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:19:33.85ID:IB1D67jC
砂田選手も言ってましたね。同じデローザでも、メルクス以前と以降では全く違う、と。
同じ人間の手によるものと思えないと。
>ロッシンの後の発言を見ても、メルクスは選手のみならず、
>「メカニックとして世界ナンバーワン」とのことです。
300ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:20:27.48ID:IB1D67jC
>>299 デローザを成長させたのがメルクスなのです。
いや、コルナゴ、デローザ、ロッシンを成長させたのがメルクスなのです。
ロード界の頂点がメルクス、といって間違い無いでしょう。 301ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:21:30.14ID:IB1D67jC
それを象徴する1台が、ウーゴデローザの手元にあるNRのデローザですね。
メルクスが勝利した時の。(世界中に沢山ありますが・・・400勝ですから)
>ロード界の頂点がメルクス
302ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:22:08.64ID:IB1D67jC
>2020年の目線で見ても、メルクスの自転車がナンバーワンでした。
>「メルクスはメカニックとして世界ナンバーワン」
303ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:23:27.00ID:IB1D67jC
>>302 キヨこと、宮沢キヨアキさんが修行していた時代のロッシンがベスト
とのことでしたね。 時代は1978〜1984位でしょうから、
まさにヌーボレコードとスーパーレコードの時代です。 304ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:24:18.03ID:IB1D67jC
>>303 我々のようにSTIとエルゴパワー世代、8段、9段、10段、11段、12段
世代から見ても、
5段、6段、せいぜい7段までが優れていると、はっきり分かるわけです。 305ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:25:21.97ID:IB1D67jC
2020年の最新テクノロジーから判断しても、明らかに鉄フレーム、
5段、6段、7段、そして、ヌーボレコード、スーパーレコードということですね。
>>5段、6段、せいぜい7段までが優れていると、はっきり分かる
306ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:26:03.77ID:IB1D67jC
>>305
はい、リアエンド幅も126mmよりも120mmエンドの方がより優れています。
2020年の最新技術としてのことです。 307ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:27:27.71ID:IB1D67jC
>>305 1980年当時、良いトリプルのチェーンホイールが無かったんですよね。
今から考えると、無かった。
1984,5年から、スギノの良いトリプルのチェーンホイールが出始めた。 レースはしないから分からないけど、チェーンの耐久性で9速が良いと思う。
フロントはシングルでは筋力的にちょっとつらくトリプルは両方のペダルの距離が広がるのが心配。
従ってダブル。
スピードの事を考えると今付いてるフロント50・34はもっとスピードを出す人の歯で、自分としては46・30が良い気がする。
リア11・12は同様の理由で自分にはいらない。
13から34位だと今より登り坂が楽になってありがたい。
309ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:27:55.48ID:IB1D67jC
310ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:28:36.36ID:IB1D67jC
だから、ツーリングトリプル×リア5,6段を使えば足りたんだけど、
シマノが間違って、130mmエンドと8段を出しちゃった、あれが最大の失敗でしたね。
311ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:29:45.07ID:IB1D67jC
>>310 実際、当時のトリプルスーパーレコードで
バッタリンが1980年にジロで総合優勝しているんですね。
あの方向で進化するのが正解だったんです。 312ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:30:48.09ID:IB1D67jC
>>311 確かに、実際に、当時のスーパーレコード、ヌーボレコードに
強い剛性を持ち、軽量な、スギノのツーリング(レーシング)トリプルを
組み合わせると、無いギアは有りませんね。
山岳からタイムトライアルまでカバーできます。3×5段で。 313ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:31:45.05ID:IB1D67jC
>>312 バッタリンの時代でもすでに3×6、3×7までいけましたから・・・
シマノ的に、シマノ文化的に考えれば、むしろデュラエースEX トリプルの方が
普通の進化だった筈ですね。 314ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:33:34.37ID:IB1D67jC
>>313 バッタリンの成果の意味はマニアでも1993年〜2003年くらいはまだ分からなかった。
この意味がマニアに伝わりだしたのは 2005年以降でしょう。
トリプルが完全に普及した後です。実はトリプルって近年まで珍しかったんですね。 315ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:34:15.73ID:IB1D67jC
>>314 つまりカンパが1996年以降かな、改めて、ロードトリプルに力を入れ出して、
それが普及して、10年くらい経過してから・・・つまり2005年以降ね。 316ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:34:51.46ID:IB1D67jC
フロントトリプルなら、リアは5段のクロスで足りると判明した。当たり前ですね。
>カンパが1996年以降かな、改めて、ロードトリプルに力を入れ出して
317ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:36:00.94ID:IB1D67jC
だからロードでフロントトリプルはもはや当たり前と言うべきでしょう。
で、あればリアは5段、ナロー6段の120mmエンドがベストであるし、
レギュラー6段、ナロー7段の126mmエンドの方が軽くなり、空気抵抗が少ない。
318ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:37:12.50ID:IB1D67jC
おっしゃる通りですね。ピストと共通の120mmエンド幅がベストに決まっています。
120mmエンドで、ナロー6段を選び、軽量化と、空気抵抗を減少させること!
これが2020年の最新技術トレンドであるべきでしょう!
319ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:37:59.77ID:IB1D67jC
>>318
さらにフロントトリプルといってもインナーの26tや24tは重量が大変軽いのです。
20gくらいしかありません。19gとか17gのも普通です。 320ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:38:55.89ID:IB1D67jC
>>319 52tの超軽量なアウターで70gとかがバカバカしいですね。
シマノ文化的に言えば、アウター45tや44tという構想が1970年代から
ずっとありましたから。 321ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:39:39.53ID:IB1D67jC
ロードトリプルで42t-36t-26tであれば、超軽量なクランクとなります。
53-38とか意味が分かりません。
322ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:40:56.34ID:IB1D67jC
>>320-321
カンパとシマノがこの情報を知ったら、次のムーブメントになりそうです。
現在の12段技術で6段を作ると、フリーの幅は20mmで足りるのかな?
プロ用NJSの110mmエンドでロード作れそうですよ。 323ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:41:52.52ID:IB1D67jC
>>322 だからIRDも動きが遅いですよね。
なんなら、この技術だけで、世界のインテルになれるかも知れないんだから。
>現在の12段技術で6段を作ると、フリーの幅は20mmで足りるのかな? 324ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:42:17.90ID:IB1D67jC
現在、12段のスーパーレコードでフリーが250gくらいです。
ローが32tとか34tありますから。
325ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:42:57.54ID:IB1D67jC
>>324
6段なら100gとか80gじゃないですか?ローも 26tや24tでいけますからね。
インナーが26か24なんだから。 326ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:43:31.24ID:IB1D67jC
>>325 その次に来る技術 2020年(2025年くらい?)が?
ロード用のインナー20tですかね? 327ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:44:49.80ID:IB1D67jC
ヒントですよ。ロードのトップのピニヨンが10t,9tという動きがありますね?
インナー×トップが約2倍というのがロードバイクの原則ですから、インナー20tが
必須になります。20tですと・・・15gとか13gくらいになります重量が!
>ロード用のインナー20tですかね?
328ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:46:00.47ID:IB1D67jC
>>326-327
そう考えると、現在のシマノもカンパも動きが相当に遅いですね。
既に販売してなければいけない位です。リア5段、6段で前トリプル、
インナーは26,24,20くらいでね。トップは10t〜ローは26t位。 329ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:47:08.29ID:IB1D67jC
>>328 バッタリンの活躍を考えると1982年に出していなければ
いけない位ですよ。
少なくとも、サンツアーの社員も気づいて無かった。MTBが42-32-20になったのは
スギノとサンツアーが気づいたからです。ロードには気づかなかった。 330ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:47:44.74ID:IB1D67jC
スギノのOXも遅いですからね。あれ1988年くらいには出して欲しかったね。
331ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:48:20.88ID:IB1D67jC
こっちは42t-26tのダブルとかはやってますからね。当時から普通に。
それをそのまま、ロード用Wとして出せば良いだけなんだが。
332ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:50:36.27ID:IB1D67jC
ロードでトップが10tなら 42-30-20のトリプルでしょうね。
インナー20tにローが26tなら0.76倍ですから、MTBもビックリです。
まったく前に進まないロードギアですね。
333ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:51:48.47ID:IB1D67jC
7段ならこんなもんか・・・
40-30-20
10-11-12-13-14-18-26
334ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:52:36.89ID:IB1D67jC
これも行けるね。
40-37-24
10-12-14-16-18-20-26
335ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:54:01.23ID:IB1D67jC
特にDiなんかの電動シフトなら、絶対こっちでしょうね。
電動なら、シーケンシャルにシフトできるから。1回押すと前後が変速されるが、
2回押すと、片方しか変速されないってことでもできるから。
>40-37-24
>10-12-14-16-18-20-26
336ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:56:38.39ID:IB1D67jC
変速順序の例
40-10…4倍
37-10…3.7倍
40-12…3.33倍
37-12…3.1倍
40-14…2.86倍
37-14…2.64倍
337ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:57:27.04ID:IB1D67jC
>>336 どんどん議論が進化するね。それで分かったが、
40-37の組み合わせでも 10-11-12にしなくちゃ駄目だ。 338ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 16:57:46.64ID:IB1D67jC
確かに、間が離れ過ぎますね。
37-10…3.7倍
40-12…3.33倍
339ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:02:40.79ID:IB1D67jC
40-38として10-11-12-14で改善される
40-10…4倍
38-10…3.8倍
40-11…3.64倍
38-11…3.45倍
40-12…3.33倍
38-12…3.16倍
40-14…2.85倍
38-14…2.71倍
340ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:04:57.64ID:IB1D67jC
40-38として10-11-12-14-16-18の6段
40-10…4倍
38-10…3.8倍
40-11…3.64倍
38-11…3.45倍
40-12…3.33倍
38-12…3.16倍
40-14…2.85倍
38-14…2.71倍
40-16…2.50倍
38-16…2.375倍
40-18…2.2倍
38-18…2.1倍
341ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:05:34.89ID:/4p8AGOD
あーついにひとりで100レス超えちゃったよ……
342ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:05:47.28ID:IB1D67jC
その12段だけで、もうロードレース走れるけど・・・
>40-38として10-11-12-14-16-18の6段
>40-10…4倍
>38-18…2.1倍
343ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:06:38.53ID:IB1D67jC
>>341
ヤラセはやめてください。 1IDのみで、数人で会話していますから 344ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:07:01.13ID:IB1D67jC
その12段だけで、もうロードレース走れるけど・・・
>40-38として10-11-12-14-16-18の6段
>40-10…4倍
>38-18…2.1倍
345ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:08:36.30ID:IB1D67jC
この18段(4倍〜1.44倍)の方が2×9=18段より、軽くなり、空気抵抗少ないね。
40-38-26
10-11-12-14-16-18の6段
346ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:09:38.65ID:IB1D67jC
>>299 同じ本に書いてあって、しかもロッシン本人がメルクスがメカニックとして
世界1と言っている。
>砂田選手も言ってましたね。同じデローザでも、メルクス以前と以降では全く違う、と。
>同じ人間の手によるものと思えないと。
>
>>ロッシンの後の発言を見ても、メルクスは選手のみならず、
>>「メカニックとして世界ナンバーワン」とのことです。 347ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:10:45.16ID:IB1D67jC
砂田選手が10段レコードを導入した時も言っておられました。
「これ以上、ギアが要るのか?」
(9段が出て、全員がギアにはもう満足していたのにという意味だと思います。)
348ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:12:01.77ID:IB1D67jC
私は8段以上は要らないと思います。
だから10段どころじゃないです。リア7段でも多い位です。
これがリア8段〜12段世代の正当な考えなのです。
349ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:12:54.09ID:IB1D67jC
>>348 おっしゃる通り。実際に導入された自転車も5段、6段ばかりでした。
時代に逆行しているのでは無く、時代の正当な継承者でしょう。
前トリプルにする、ということは、リアのギアが不要になる、ということ。 350ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:13:30.93ID:IB1D67jC
>前トリプルにする、ということは、リアのギアが不要になる、ということ。
逆に言えば、リアを増やすということは、前のギアが要らなくなる。
実際、シマノやカンパは前をシングルにしたり、前をダブルに減らしたりしていますね。
351ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:14:29.59ID:IB1D67jC
>>349-350 非常に論理だっていて、明快ですね。
前がトリプル - リアは少ない 5-7
前が少ない(Wかシングル) - リアは多い 352ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:15:03.26ID:IB1D67jC
前をシングルにして、リアを12にする位なら、リアを半分以下にする方が
合理的です。
>前が少ない(Wかシングル) - リアは多い
353ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:15:39.75ID:IB1D67jC
まったくもっておっしゃる通り。そもそもトリプルが生まれた理由です。
>前をシングルにして、リアを12にする位なら、リアを半分以下にする方が
合理的です。
354ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:17:13.96ID:IB1D67jC
もともと、リアの2段、3段、4段を2倍にする方法として生まれたのが
フロントWのチェーンホイールなんですね。ツーリング用としてトリプルになった。
しかし、現在は、レース用でもトリプルが普通です。これはMTBからの流れであり、
先鞭をつけたのはバッタリンのジロ総合優勝とスーパーレコードトリプルです。
355ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:18:16.90ID:IB1D67jC
明快な流れです。実際、デュラエースでもトリプルが出ましたね。20年遅かった。
>しかし、現在は、レース用でもトリプルが普通です。これはMTBからの流れであり、
>先鞭をつけたのはバッタリンのジロ総合優勝とスーパーレコードトリプルです。
356ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:18:45.83ID:IB1D67jC
7700となり、リア9段時代にトリプルが出ても、役に立ちません。
>>デュラエースでもトリプルが出ましたね。20年遅かった。
357ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:19:38.73ID:IB1D67jC
>>356
確かに、既にTAやスギノやシマノのトリプルがわんさかありますからね。
カンパとデュラエースのトリプルは今更でしたし、インナーが大き過ぎました。 358ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:20:26.51ID:IB1D67jC
2020年の最新技術テクノロジーが明快になりました。
メルクスとヌーボレコード、スーパーレコードが世界最高である。
ロードバイクはトリプルが本流であり、リアは7段以下がベスト。
359ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:21:40.28ID:IB1D67jC
砂田氏の本にも書いてあります。
「現在は、リア8段が用いられる時代であり、前2枚で十分カバーできる」
⇒逆に言えば、前3枚ならば、リア6段でも5段でも足りる!
360ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:22:47.03ID:IB1D67jC
↓素晴らしい論理ですね。ありがとうございました。
実際、そういう自転車を組んで軽快に走っている方は多いです。
だからベテランほど、7段以上を使わないんですね。
「現在は、リア8段が用いられる時代であり、前2枚で十分カバーできる」
⇒逆に言えば、前3枚ならば、リア6段でも5段でも足りる!
361ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:23:45.30ID:IB1D67jC
>>360
ただ、「永遠の初心者」みたいな人達だけは、買い替えモードで、
無駄に、8,9,10,11・・・ってやってるオッサン連中もいます。
その辺の一般人より酷い。 362ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:24:39.81ID:IB1D67jC
その辺の一般人だって、シティサイクル(\9800)のリア6段、7段で足りてますからね。
リア9段無いと駄目だーー!って言ってる一般人は居ない。
>その辺の一般人より酷い。
363ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:25:43.17ID:IB1D67jC
カンパのバレンチノさんだって、11段で、いい加減要らないって思ってる位ですよ。
インタビューでそうおっしゃってます。プロよりも、アマに便利になった、と。
プロ選手も10段でいい加減要らないようです。
364ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:26:19.83ID:IB1D67jC
>>363 おっしゃる通りですね。社長本人がそうおっしゃってます。
だから ロードバイクに本来不要な32tや34tが装着されるようになったわけ。 365ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:27:01.69ID:IB1D67jC
要らないんだけど、シマノもカンパもリア12段にして、こうなったら、
フロントシングルだ―!!ってなったんでしょうね。
フロントシングルにすれば14段までどうにかなりそうです。
366ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:27:25.15ID:IB1D67jC
3×5=15段あるんですが・・・
>>フロントシングルにすれば14段までどうにかなりそう
367ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:28:01.95ID:IB1D67jC
だから技術的には1970年代以前で、もう満足しちゃったわけ。
>
>3×5=15段あるんですが・・・
>>>フロントシングルにすれば14段までどうにかなりそう
368ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:28:52.93ID:IB1D67jC
ランドナー派のベテランがギア増やさない理由は、足りているから。
まだ多いって、3×4に減らす、ヒロセ派だって居るんだから。
>3×5=15段
>>354
おっしゃる通り。実際にTAZEPHYR9/10speedの44t made in France刻印ありのアウターリングを
僕は導入したわけですが
当時のスギノのコスペアの中でも何故か
僕のはオクタリンクでなく
四角軸でこれ幸いにタンゲのBBで
クランクはコスペアのアルマイト銀にポリッシュのTAのZEPHYRのアウターリングに
ミドルは34t のコスペア専用のリング
インナーはTAのZEPHYRの26t
クランクキャップはTA
フロントの変速は前田のXC7000
リアの変速は前田のシュパーブPRO後期
センタープル台座直付けは時代に逆行しているのでは無く、時代の正当な継承者でしょう。 370ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:31:01.27ID:IB1D67jC
1970年代、1980年代は改善ポイントがあったけれど、
と思って、昔のNRを組んで見ると、改善ポイントなど無い。
メルクスの走り以上に必要なモノがあるだろうか?
371ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:31:33.55ID:IB1D67jC
無いね。
>と思って、昔のNRを組んで見ると、改善ポイントなど無い。
>メルクスの走り以上に必要なモノがあるだろうか?
372ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:33:36.42ID:IB1D67jC
7700デュラエースのブレーキ・・・もうこれ以上は必要無い○
7410STIの変速・・・もうこれ以上は必要無い? 無段変速が出来ればそれがベスト。
自転車の重さ・・・メルクスの時代で5kg〜8kg これ以上軽いと、体が弱っちゃうよ。○
373ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:34:26.36ID:IB1D67jC
>>372 おっしゃる通りですな。 だからランドナーのベテランも
ブレーキシューを変更する位。
ブレーキシュー変更だけで、性能が改善される為、それ以上は必要無い。
だから部品替えない。 374ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:35:05.30ID:IB1D67jC
70年前のコッピの時代で、平均時速45kmで走ってますからね。
>ブレーキシュー変更だけで、性能が改善される為、それ以上は必要無い。
>だから部品替えない。
375ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:35:56.00ID:IB1D67jC
>>374 実際、重さ12kgのロードバイク(モゼールのアワーレコードも重さ12kgです)
で、もう、性能は足りちゃってます。9kgのロードバイクで軽すぎる位。
ましてや、我々の8kgとか7kg台なんてのは、体力不足になる。 376ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:36:45.76ID:IB1D67jC
>>374 コッピの映像見ると、物凄い速度ですからね。
2020年と何にも変わらない。 だから私達はこの70年間騙されて居た、
ことがよく分かった。 377ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:37:52.86ID:IB1D67jC
>>376 観客総立ちです。
コッピのゴールスプリントなんか時速60km前後位ですかね。
(コッピはスプリント力はそれほど無い) 378ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:38:28.56ID:IB1D67jC
コッピは、ギア8段でしたね。リア4段で。それで平均時速45km独走です。
379ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:39:14.84ID:IB1D67jC
>>378
現代のロードバイクはぬる過ぎますね。MTBと言われてもしょうが無い。 380ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:41:03.21ID:IB1D67jC
>>378 コッピはアワーレコードホルダーですからね。
手足が異常に長いし。 弟のセルセコッピも速いんだ。
パリルーベで優勝した、カンビオコルサのパリルーベはセルセコッピですからね。 381ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:42:58.26ID:IB1D67jC
>>379
メルクス(超人)やバロンケッリ(わりと長身の世界チャンピオン、ジロも優勝)
はインナー42tの時代になってもしょっちゅう44tを使ってますからね。
それ位じゃないと脚が余るんですよ。 >>364
おっしゃる通りですな。 だからレコーディングやステージ現場のベテランも
オクターブ調整を変更する位。
PAにお任せコールだけで、基音が改善される為、それ以上は必要無い。
だからアウトボードにごちゃごちゃペダル替えない。 383ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:43:53.29ID:IB1D67jC
ロードのアウターに42tを使ってるんですけど。実力差通りってわけだ。
>インナー42tの時代になってもしょっちゅう44tを使って
384ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:45:25.66ID:IB1D67jC
何もかもおっしゃる通りだな。 ショップでアウター50t以上は本来
売るべきじゃないかも知れない位だよ。
メルクスが50kmでアウター53t使うなら、我々は40kmでアウターは42tで
足りているんだから。
385ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:46:21.64ID:IB1D67jC
すいません、でもTTには53tとか装着しています。ファッション用途です。
トップは15tにしていたのですが、ファッションで13tに変更しました。
ファッションなので、もうアウターにギアを入れることはほぼ無いです。
>ショップでアウター50t以上は本来
>売るべきじゃないかも知れない位だよ。
386ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:47:46.00ID:IB1D67jC
>>385 分かりますね。
ロードで50kmも走れば分かりますが、使ったトップが42-16だったりして驚きます。
それでも最高時速は35km-40km出ているんですが、脚を110回転くらいさせます
から。42-16で足りるんですね。 >>371
明快な流れです。実際、マクソンのゼロ・シリーズでもスーベ専用compressorからchorusまで出ましたね。20年遅かった。
>しかし、現在は、ズームでもマルチトリが普通です。これは外国のIndependentなガレージメーカーからの流れです 388ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:50:10.64ID:IB1D67jC
42-16だと2.63倍くらいあるから、90回転でちょうど30km位出るからね。
120回転で40kmだから。平地高速巡航だと、そんなもんでしょ。
42-13なんて使えるわけ無い。
389ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:51:57.77ID:IB1D67jC
2020年の最新技術テクノロジーが明快になりました。
メルクスとヌーボレコード、スーパーレコードが世界最高である。
ロードバイクはトリプルが本流であり、リアは7段以下がベスト。
390ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:53:44.72ID:IB1D67jC
ランドナー派から、2020年最新技術を学んで来た、そういう21世紀でした。
>3×5=15段あるんですが・・・
>>>フロントシングルにすれば14段までどうにかなりそう
391ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:57:10.17ID:IB1D67jC
ちなみに、市川選手が現役時代の練習は42-14の3倍で
ちょっと踏みが入って、巡航速度は33kmとのことでした。
クルクルもハアハアもしないそうです。ケーデンス85回転とのこと。
>>42-16だと2.63倍くらいあるから、90回転でちょうど30km位出るからね。 392ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:58:12.21ID:IB1D67jC
誰でもついて来れるといっているが、俺は千切れるかも知れない。
>巡航速度は33km
>>1
おっしゃる通りですね。僕がそうおっしゃってます。
だから 本家以外に本来不要なスペクターもどきがあちこちされるようになったわけ。
2020年の最新技術テクノロジーが明快になりました。
2インチのスコッチのテープに16chまでの音つくりが世界最高である。
レコーディングはアナログが本流であり、卓はニーブかAPがベスト 394ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:58:57.19ID:IB1D67jC
これでプロの練習距離1日150kmは千切れそうです。
毎日やって1カ月5000km位走るそうですから。千切れますね。
>巡航速度は33km
395ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 17:59:29.33ID:IB1D67jC
ランドナー派から、2020年最新技術を学んで来た、そういう21世紀でした。
>3×5=15段あるんですが・・・
>>>フロントシングルにすれば14段までどうにかなりそう
396ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:00:14.15ID:IB1D67jC
2020年最新技術・・・スギノのトリプルがベスト。
インナーは26tがベストだが、24tまで可
397ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:01:10.78ID:IB1D67jC
だから9段が出た時は本当に謎だったね。
9段? 前トリプルがあるのに? 8段以上はEヌルーして本当に良かった、というか。
398ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:02:04.34ID:IB1D67jC
>>397
実際、草レースのエントリークラスだと42-16でも軽く優勝出来るレベルですからね。
回転力が誰も無いから。 399ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:03:29.20ID:IB1D67jC
>>398
確かにツールの映像見ても、集団の中では特に脚を100〜110回転くらい
させているね。平地では特に楽にクルクルと回している。
山岳やTTだと60〜80rpmくらいに落ちるけれど。 400ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:04:39.82ID:IB1D67jC
>>398-399
ショップに置いてあるフリーは本当に酷い。
12t-とか11t-とか平気で置いてある。 13tでも使えないのに。 2020年最新技術・・・エピフォンのカジノがベスト
ギブスン335は古ければ古いほどベストだが、TOKAIに逃げる手もある
402ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:09:04.29ID:IB1D67jC
>>400 レジナのシンクロの8段でもトップギアは12tまでです。
なんと、7段以下のトップギアは13tまでですからね。
しかも、レジナシンクロはトップギアは18t,17t,16t,15tとラインナップされています。 403ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:10:21.50ID:IB1D67jC
>>402 本当だ! レジナのシンクロにはアメリカ92という高いのがあって、
それじゃなくて、普通のレジナシンクロ 5段〜8段だね。 404ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:11:58.37ID:IB1D67jC
レジナシンクロ
5/6段トップ専用ギアB2は13,14,15,16,17,18・・・・18tトップ!
7段トップ専用ギアB5は13,14,15,16,17,18・・・・18tトップ!
405ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:12:50.51ID:IB1D67jC
これは欧州ではむしろ当たり前の考え方だよ。
フエンテが16トップだよ? メルクスが15トップや14トップなのに・・
>5/6段トップ専用ギアB2は13,14,15,16,17,18・・・・18tトップ!
>7段トップ専用ギアB5は13,14,15,16,17,18・・・・18tトップ!
406ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:13:47.21ID:IB1D67jC
おっしゃるように、14tトップですから、近代ではかなり重たいギアなのです。
まして13tトップというのはグランツールなどのタイムトライアル用の短距離ギア
でした。それを1980年代に普通に売ってしまっていたのです。
407ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:14:42.09ID:IB1D67jC
そう。14tがかつて18段のランドナーに装着されているですら、妄想に近い。
15tの15段時代のランドナーの3.2倍(48-15)だって重過ぎる位さ。
408ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:15:08.75ID:IB1D67jC
本来、14t・・・トップクラスの選手のピスト用
15t・・・ロード用のトップギア
ですからね。
409ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:16:02.60ID:IB1D67jC
コッピがアワーレコード・・・ピストを1時間も走るんだ。
そのギアが52t-15tなんだよ。本来カール・ルイスが使うようなギアなんだよ。
>15t・・・ロード用のトップギア
410ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:16:57.28ID:IB1D67jC
そう考えると、15-24のランドナーの5段フリーもかなり図々しいギアということですね。
>15t・・・ロード用のトップギア
411ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:17:40.97ID:IB1D67jC
>>410
15-24なんて、ロードの平地用5段だよ。フエンテの山岳用は16-26なんだから。
それでツールドスイス総合優勝している。 412ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:18:25.42ID:IB1D67jC
むう!、驚くべき事実が次々と明らかになりますね。
どうりで、「重過ぎるギア」ばっかりでおかしいと思っていました。
学生時代の疑問が次々と明らかになります。
413ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:19:05.98ID:IB1D67jC
そう。だから11-12-13は論外とすべき。
14がタイムトライアル用トップでも良く、マスドロードが15トップでも十二分なのだよ。
414ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:19:31.49ID:IB1D67jC
トップが重過ぎて、アウター50に減らしたり48に減らしたり、とうとう46に減らしていますからね。
415ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:20:26.06ID:IB1D67jC
>>414 シマノが最初に11tを出したときの構想は
52t-13t⇒44t-11tに減らすことが目的だった。アウターの軽量化だよ。
53t-13t⇒45t-11tがタイムトライアル用。 416ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:21:04.21ID:IB1D67jC
確かに、ギア倍数はどちらも4倍ですね。
>52t-13t⇒44t-11tに減らすことが目的だった。アウターの軽量化だよ。
>53t-13t⇒45t-11t
417ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:21:46.65ID:IB1D67jC
だから、昨今、アウターが46になって、トップが11ってのは当たり前なんだよ。
シマノの最初の構想がそうなんだから!
52÷13=4
44÷11=4
418ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:22:16.03ID:IB1D67jC
しかも、その4倍ってのが重過ぎるわけですね。
本来、3.2倍とか3.4倍で足りすぎるという。
419ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:22:48.82ID:IB1D67jC
そうだよ。レジナシンクロの設定を良く見れば分かる。
>5/6段トップ専用ギアB2は13,14,15,16,17,18
>7段トップ専用ギアB5は13,14,15,16,17,18
420ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:23:32.59ID:IB1D67jC
13,14,15がレース用と考えると、本当のトップギアは
16 or 17 or 18が一般人用ってこと?
>5/6段トップ専用ギアB2は13,14,15,16,17,18
>7段トップ専用ギアB5は13,14,15,16,17,18
421ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:24:26.85ID:IB1D67jC
一般人用とは失礼な! グランツール優勝した日本人が居たのか?
フエンテは16トップでグランツール優勝してるんだよ!
>5/6段トップ専用ギアB2は16,17,18
>7段トップ専用ギアB5は16,17,18
422ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:25:52.00ID:IB1D67jC
マヌエル・フエンテ・・・1970年代を代表する山岳王 超人メルクスを山岳で苦しませた。
53-41で16-18-20-22-24-26でツールドスイス総合優勝。
53-16のギア倍は3.31倍である。
423ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:26:36.61ID:IB1D67jC
話を聞けば聞くほど、顔と耳たぶが真っ赤になる感じですね。
日本のショップは本当に酷い。
>53-41で16-18-20-22-24-26でツールドスイス総合優勝。
>53-16のギア倍は3.31倍である。
424ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:27:25.15ID:IB1D67jC
欧州の10段、12段時代に組まれた5段、6段ギアは
16-26とか 18-28とかが普通である。
425ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:28:00.39ID:IB1D67jC
まったくおっしゃる通りですね。だからアウター52tが使えたんだ、一般人にも。
>欧州の10段、12段時代に組まれた5段、6段ギアは
>16-26とか 18-28とかが普通である。
426ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:29:00.75ID:IB1D67jC
そうスーパーレコードの52-42でも困らない。
だって18-20-22-24-26-28の6段なら、2.9倍〜1.5倍だぜ?
>だからアウター52tが使えたんだ、一般人にも。
427ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:29:23.41ID:IB1D67jC
そういえばヌーボレコードが26tだったのが、
スーパーレコードで28tに改善された、とありましたね。
428ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:30:57.66ID:IB1D67jC
そう、フエンテの時代はインナー41×ロー26tまでがNRの最高で、
27tや28tを使う時は、ツーリング用のRDに変更する必要があった。
429ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:31:08.47ID:IB1D67jC
スーパーレコードは28tに対応したから、普通にローギア28tが使えたんだよ。
トップも大きいから、落差が少なくてもいけたわけ。NRもSRも。
430ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:31:59.50ID:IB1D67jC
なるほど、日本人は当時勘違いしていて、
13-28で使うものだと思っていた。だから、RDがショートケージ過ぎて
使えないなあ、と思っていたのだが・・・それは大間違いってことだね。
>>1
そうアルビットのプリアンプでも困らない。
だってMXRなら、TECH21だぜ?
>だからRolandが使えたんだ、一般人にも。 432ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:32:30.22ID:IB1D67jC
そう、だからTAにサンプレとかツーリング用にしたり、
TAにスーパーレコードとかわけ分からない組合せにしたりしたけど・・・
433ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:33:10.41ID:IB1D67jC
これが本来の一般人が使うスーパーレコードの使いかただったんだね?
>そうスーパーレコードの52-42でも困らない。
>だって18-20-22-24-26-28の6段なら、2.9倍〜1.5倍だぜ?
434ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:33:53.75ID:IB1D67jC
そう、レジナシンクロはむしろ、後半の設定が本流だったのさ!
>5/6段トップ専用ギアB2は16,17,18
>7段トップ専用ギアB5は16,17,18
435ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:34:55.08ID:IB1D67jC
むう! 53-42で18-28を組んだら、キャパシティはたったの21t!
>5/6段トップ専用ギアB2は16,17,18
>7段トップ専用ギアB5は16,17,18
436ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:36:24.58ID:IB1D67jC
そうだ! それで42÷28=1.5倍と、ロードとしては超軽い。
トップも53÷18=3倍だから、理想的なロードバイクだよ。
>むう! 53-42で18-28を組んだら、キャパシティはたったの21t!
437ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:36:54.66ID:IB1D67jC
当時のロード爺は、まったくの勉強不足ですね。
>そうだ! それで42÷28=1.5倍と、ロードとしては超軽い。
>トップも53÷18=3倍だから、理想的なロードバイクだよ。
438ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:38:01.73ID:IB1D67jC
>>437 ジロで総合優勝するようがギアが13,14,15
本来、我々には関係無い、上で誰かが、42-16て書いてたろ? 439ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:39:00.55ID:IB1D67jC
本当だ! それは平地の巡航速度だから、53-42で18-からで足りるね。
>>本来、我々には関係無い、上で誰かが、42-16て書いてたろ?
440ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:39:51.11ID:IB1D67jC
ウム。そうと分かれば、早速、本来のロードバイクの12段ギアが
どうであったか、53-42で18-28で検証してみよう。
441ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:42:36.89ID:IB1D67jC
アウター53だと18-19-20-22-24-28の6段で完全なクロスギアが組める。
53-18=2.94
53-19=2.79
53-20=2.65
53-22=2.41
53-24=2.21
53-28=1.96
442ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:43:28.40ID:IB1D67jC
>>441 完璧ですね。で、あればインナーは42と言わず、41で試しましょう。 443ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:46:47.62ID:IB1D67jC
完璧ですね。
41-18=2.28
41-19=2.16
41-20=2.05
41-22=1.86
41-24=1.71
41-28=1.46
444ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:48:10.48ID:IB1D67jC
53-41に18-19-20-22-24-28で良いと分かりました。
53-41で18-19-20-22-24-26でも良さそうです。
と、いうことは?
445ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:49:44.34ID:IB1D67jC
ということは、機械抵抗も少ないってことじゃないか?
但し、歯の重量は重くなるからね。
>53-41に18-19-20-22-24-28で良いと分かりました。
>53-41で18-19-20-22-24-26でも良さそうです。
446ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:50:05.37ID:IB1D67jC
両立する方法は?
>ということは、機械抵抗も少ないってことじゃないか?
>但し、歯の重量は重くなるからね。
447ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:51:03.26ID:IB1D67jC
リアをトップ側に寄せて(最大14tくらいとするか、まあ、多少重く13tもOKしたとしても)
アウターとインナーを小さくする。
>両立する方法は?
448ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:53:11.74ID:IB1D67jC
方法は非常に簡単だ。 42÷13=3.23倍くらいまでOKとして、
42-36-26としよう、36は本来不要だが、中間速度の充実と変速の繋ぎと考えてくれ。
42-34-24でも良いね。
リアは13-17の5段クロス、13-18の6段クロス、12-18や13-19の7段クロスが良いだろう。
449ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:54:32.11ID:IB1D67jC
アマンダの広告にこういうカーボンTTみたいなのがあったような・・・
前が小さいWかな、RDにカンパのヌーボレコードがついていたから、覚えている。
>42-36-26としよう、36は本来不要だが、中間速度の充実と変速の繋ぎと考えてくれ。
>リアは13-17の5段クロス、13-18の6段クロス、12-18や13-19の7段クロスが良いだろう。
450ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:57:28.43ID:IB1D67jC
>>449 要するに重過ぎるギアは外し、全体を軽量化し、
機械抵抗が増すような、小さすぎるギアも外すってこと。
ただ42÷29=1.44より26÷18=1.44の方が機械抵抗が少ない気がする。
小さすぎるローギアは、機械抵抗が増えるんだよ。チェーンが張るから。 451ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:58:05.07ID:IB1D67jC
シマノとカンパの32tや34t、あるいは45tや51tで気にして欲しい事実ですね。
>小さすぎるローギアは、機械抵抗が増えるんだよ。チェーンが張るから。
452ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 18:59:57.43ID:IB1D67jC
>>412 そうだろ? 当時から、入荷されるギアがすごい重たいのばっかり
でおかしいと思っていたのさ。レジナの箱のトップギアは軽いのが書いてあるのに。
>どうりで、「重過ぎるギア」ばっかりでおかしいと思っていました。
>学生時代の疑問が次々と明らかになります。 453ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:00:47.29ID:IB1D67jC
真ん中付近だとしても、トップは15tか16tになりますからね。
B5 13-14-15-16-17-18
B2 13-14-15-16-17-18
>>レジナの箱のトップギアは軽いのが書いてあるのに。
454ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:02:04.73ID:IB1D67jC
だから、まあ、16tトップからを売るべきだったろうね。
5段や6段時代のは。 5段や6段時代のクロスを実用で使うには
アウター42tや、センター36tが必要不可欠だよ。
こっちにはジロで総合優勝するほどの体力が無い。
455ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:02:40.99ID:IB1D67jC
>>454
確かに、15tや14tなんて下りでしか使いませんからね。 456ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:03:36.98ID:IB1D67jC
>>455 13tだって、下りで使えないな〜って思ってたよ。
で、調べたら、スステン峠とか、時速80km〜最高130kmまで出るとか。 457ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:04:08.33ID:IB1D67jC
日本にありませんね。危険を超えて、危険ですし・・・
>スステン峠
458ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:05:01.14ID:IB1D67jC
ツールやジロでは時々、死亡事故も発生しているからね。
459ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:06:44.76ID:IB1D67jC
ランドナーはあまりレースやらないから、ロードへトリプルのノウハウが生かされ無かった。
欧州では基本的に2×7で足りていて、2×8が出てから、ロードトリプル興味が無かった。
この2点が失敗だったね。スギノやサンツアーのエンジニアや企画や広報が悪かった。
460ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:07:25.05ID:IB1D67jC
で、往時のスギノトリプルとカンパを組み合わせると、
最高のトリプルレコードロードバイクが完成するってわけさ。
461ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:08:54.29ID:IB1D67jC
ということで、どんどん、これを広めて、逆にリア8段〜12段は駆逐してゆきましょう!
軽量化、低テクノロジー、低空気抵抗、低価格、低機械抵抗など、良い事しかありません。
3×5段
3×6段
462ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:10:00.92ID:IB1D67jC
>>461 レーシングチェーンにも「悪しきミッシングリンク」が無くなり、
安全性が格段に高くなる。 463ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:11:30.99ID:IB1D67jC
ナローサイズ6,7,8段用チェーンは格段に安全ですからね。
120mmエンドで6段に出来ますし、13-18クロスや12-17クロスでも組めるし。
464ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:13:48.09ID:IB1D67jC
ロードバイクではこれを基本としよう
フロントトリプル 48-38-26 46-36-24 42-36-26 44-34-24 42-34-24など
120mmエンドで6段
465ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:15:53.74ID:IB1D67jC
話は変わるんだけど、ハンドル幅のトレンドここ30年ばかりちょっと広すぎるね。
466ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:16:19.11ID:IB1D67jC
44cm,43cm,42cmがもてはやされていますね。
実際には、空気抵抗と重量が増えて大損です。
467ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:17:11.28ID:IB1D67jC
うん、ロードバイクでも広くても40cm程度に留めるべきであって、
本来は39cm以下が望ましい。
特にお薦めは34cm,35cm,36cm,37cm,38cmといった所だ。
468ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:18:43.57ID:IB1D67jC
なんでしょうね。身長がやたら小さいのに、42cmを使ったりとか。
42cm肩幅があっても、34cmとか35cmで快適に長距離走れますよ。
>特にお薦めは34cm,35cm,36cm,37cm,38cm
469ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:19:42.17ID:IB1D67jC
デルガドは173cmくらいだったけど、山岳のダンシングのテコの原理でしょう。
42cm〜44cmを使っていましたね。
チッポリーニは182cm以上あるのかな、でも44cmは広すぎるように見えるね。
470ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:20:51.60ID:IB1D67jC
ま、私のお薦めは、とにかく幅が狭いほど良い。以下をお薦めする。
42cm以上は絶対に止めるべきと言えるね。
>34cm,35cm,36cm
471ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:22:12.96ID:IB1D67jC
>>470
おっしゃる通り、日本人に多い 168cm〜178cm程度であれば、
せいぜい380mmでしょうね。 だったら34cm〜35cmも問題無く使える。
NJSピストなんか、普通に34cm〜36cmハンドルで街道を150kmくらい走ってますから。 472ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:22:57.50ID:IB1D67jC
>>471 テコの原理の勘違いだよね。
あと、クランク長も長すぎるね。 170mmで回転させる方が良いのに、
昨今は172.5mmや175mmを使い過ぎている。 473ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:23:38.53ID:IB1D67jC
>>472
ステファンロッシュがトリプルツールを達成して、世界チャンピオンに成った年も、
170mmクランクですからね。 周辺の選手は172.5mmとかなのに。 474ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:24:32.74ID:IB1D67jC
>>473
キオッチョーリがジロで総合優勝したけど、身長182cmもあるんだよ。
身長182cmだけど、クランク長は170mm、それを20年くらい愛用していた。 475ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:25:59.06ID:IB1D67jC
>>474
そう、175mmも実用車などの重量級の低ピッチの激坂には良いけれど、
ロードバイクには長すぎる所もあるね。低ピッチトリプルの初心者向き。
回転で走るには170mmの方が良い。ツーリングには175mmと言っておきましょう。 476ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:26:55.09ID:IB1D67jC
ツーリングというか、通学通勤くらいじゃない?
何十キロか走ると、長く感じて、バテるから、短距離向きでしょう。
>>ツーリングには175mm
477ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:27:16.46ID:IB1D67jC
だから、短距離やタイムトライアル向きってことだね。長距離には向かない。
>>ツーリングには175mm
478ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:28:43.85ID:IB1D67jC
キオッチョーリと言えば、サローニの相棒として、
デルトンゴ時代〜MG時代の2〜3年間活躍しましたね。
キャプテンのサローニがアシストして、キオッチョーリを勝たせていましたね。
479ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:29:55.91ID:IB1D67jC
僕も165mm,167.5mm,170mm,172.5mm、175mmと試しているけれど、
実は、どれもそんなに変わらないんだよね。
480ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:30:47.89ID:IB1D67jC
そうなんです。175mmって165mmの1.06倍。
たった6%しか違わないんです。 1割も違わない。
481ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:31:33.70ID:IB1D67jC
裏を返せば、クランク長では何も変わらないと言える。
メルクスは175mmがメインで180mmもしょっちゅう使ったが、165mmでも優勝したと思うよ。
482ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:32:29.82ID:IB1D67jC
直径も35cmと33cmで、6%の差だからね。
165mmと175mmで違うわけが無い。
483ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:33:23.94ID:IB1D67jC
それからすると、ハンドル幅は34cmと42cmでは20%も違う。
これは空力抵抗でも、重量でも全く違うからね。34cmの方が全然良い。
484ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:34:25.47ID:IB1D67jC
2020年最新テクノロジーまとめ
メルクスとヌーボレコード、スーパーレコードがベスト
5,6,7段がベストであり、ハンドルは狭い方が良く、クランク長は大差無し。
485ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:36:24.46ID:IB1D67jC
これに関しては欧州のプロ選手や、サイクルスポーツ誌などが悪いね。
現実には狭い方が良いんだから。
>ま、私のお薦めは、とにかく幅が狭いほど良い。以下をお薦めする。
>42cm以上は絶対に止めるべきと言えるね。
>
>>34cm,35cm,36cm 486ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:37:03.14ID:IB1D67jC
これに関してはボードマンやサローニが参考になります。
>現実には狭い方が良い
487ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:37:43.93ID:IB1D67jC
クランク長に関しては、今中選手や高橋松吉選手、三浦選手、市川選手が
長いクランクを愛用したものだから・・・
488ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:38:52.88ID:IB1D67jC
かつての森選手の167.5mmが沈んだってのがあるよね。
平地オンリーの国際外人レースで、167.5mmで唯一喰いついたって事実を忘れているんだよネ。
でも分かっている方は分かっていて、160mmクランクを推しているマニアも居るからね。
489ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:39:38.21ID:IB1D67jC
キオッチョーリは別に珍しい例では無く、170mmや165mmを愛用する選手も
イタリアでは珍しく無いのである。
>でも分かっている方は分かっていて、160mmクランクを推しているマニアも居るからね。
490ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:40:43.26ID:IB1D67jC
>>489
結局、日本人の右へならえ的な性質ですよね。多様化が足りないから、
雑誌の提灯記事へ騙される所がある。自分で確認するようにすれば、
最適なクランク長さも分かる筈です。 491ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:42:57.40ID:IB1D67jC
「ストレートフォーク」ブームの時もそうでしたネ。
チネリ氏だけが指摘したんだけど、衝撃吸収が足りないから、
路面から弾んじゃったり、路面から突き飛ばされる格好になって、前に進まない。
路面を考えて、ストレートにするかどうかを決めないと。
492ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:44:21.64ID:IB1D67jC
>>491
フォークのアール、曲げ加工にはイタリアの鉄フレームには
凄いノウハウがあってね。各ビルダーの経験と主張があるからね。
カーボン時代に、忘れ去られて久しいけど。 493ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:44:55.48ID:IB1D67jC
体に合っていないカーボンやアルミより、体に合っている鉄フレームの方が速い。
これもEスルーされていますね。
>カーボン時代に、忘れ去られて久しいけど。
494ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:46:06.74ID:IB1D67jC
コルナゴは、オーバーサイズ化、インテグラル化されたときも
「カーボンラグをわざわざオーバーサイズ化」して、選手の体に合わせるようにしている。
だから、コルナゴカーボンは、全て選手の体のサイズにあったオーダーが出来て、
実際に契約プロチームにより、選手の体に合わせて作られるんだけど。
495ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:46:28.16ID:IB1D67jC
>>494
それらは台湾デローザや台湾コルナゴではありえないですね。 496ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:47:47.47ID:IB1D67jC
うん、とくにもっとも重要な、サドルの前後位置、とスケルトンが
忘れ去られて久しい。あんまり忘れられたから、私も一時忘れていた位だよ。
ヘッドアングルとシートアングルを、オーダーすることが自転車ではもっとも重要なことだ。
497ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:48:49.55ID:IB1D67jC
ヘッドアングルは、操縦性への影響だけですが、
シートアングルは、出力そのものへ影響が出ます。「踏み方そのもの」ですからね。
>ヘッドアングルとシートアングルを、オーダーすることが自転車ではもっとも重要なことだ。
498ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:49:58.12ID:IB1D67jC
少なくともシートアングルは70度〜72度くらいの寝たフレームと
74度〜75度くらいの立ったフレームの2種類は必要だよ。
>シートアングルは、出力そのものへ影響が出ます。「踏み方そのもの」ですからね。
499ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:50:11.59ID:IB1D67jC
>>498
これカーボンとアルミのノウハウで活用されそうだね。 500ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:51:21.74ID:IB1D67jC
>>499 実はTCRが寝てるんだよ。これが最大のノウハウね。
TCRのヘッドアングルは立っている。シートアングルは寝ている。
だから速い! 501ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:51:52.34ID:IB1D67jC
>>500
TCRも色々とありますからね、年代によって違うでしょうが、
寝た製品もあったということですね。 502ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:53:27.97ID:IB1D67jC
本スレのもっとも重要な点は流行に左右されず、両方向、
「真ん中と両極端の3つ〜5つは自分で試すこと!」、という感じがしますね。
ハンドルのサイズ、クランクの長さ、シート角度、ヘッド角度、
タイヤの幅、 外装変速段数、など全てそうです。
503ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:54:23.29ID:IB1D67jC
トレンドに寄りそっただけでは自分に合った機械を選ぶチャンスは無いでしょうね。
175mmを165mmにしただけで成果が出るかもしれないわけだからネ。
その逆もしかり。175mm 170mm 165mmを試して頂きたい。
504ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:55:49.82ID:IB1D67jC
505ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:56:38.03ID:IB1D67jC
踏むのか、ピッチなのか、座ったままか、リズミカルにダンシングするのか、
これらも試して頂きたいですね。 人に寄りますからね。
506ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:57:28.97ID:IB1D67jC
>>505 前海苔か、後海苔かもね。
サドルを前に出したり、後にしたり、して欲しいですね。 507ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:58:16.27ID:IB1D67jC
自転車にもっとも神経質だったメルクスが世界で一番というのが頷けますね。
キオッチョーリも、自転車に神経質だったそうです。ジロで優勝できた理由が分かりますね。
>サドルを前に出したり、後にしたり、して欲しいですね。
508ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:59:03.89ID:IB1D67jC
2020年時点でも世界で一番です。これは間違い無い。
本人も、本人が使った自転車も、そしてヌーボレコードも一番です。
>>自転車にもっとも神経質だったメルクスが世界で一番
509ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 19:59:56.96ID:IB1D67jC
ちょっと分からないのが北米の動向ですよね。
NYでピストが流行したように、ちょっと考えれば、5段がベストと
分かる筈なんですが、アメリカ人は合理主義だったのでは無いのですか?
510ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:00:30.12ID:IB1D67jC
ヨーロッパ人や日本人と同じように騙されて居るのでしょう。
だから案外たいしたことが無い。合理主義とも言えないですね。
>NYでピストが流行したように、ちょっと考えれば、5段がベストと
>分かる筈なんですが、アメリカ人は合理主義だったのでは無いのですか?
511ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:01:30.37ID:IB1D67jC
>>510
その点、私は最初からリア3段に目を付けていました。
最初からですよ! 512ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:02:38.00ID:IB1D67jC
>>511 何でアメリカでリア3段が出ていないんだろね?
ピスト並みに流行しそうなのに。3×3=9 513ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:03:58.57ID:IB1D67jC
>>512 あっちの資本家にネタ提供ありがとうございました。
だいたい、前シングルで後12段っていいますけど。
全く同じ発想で前シングルで後6段で足りますからね。
実際、やってるユーザーがゴマンといましたし。 それで1倍〜3倍まで変速できます。 514ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:04:40.38ID:IB1D67jC
理想の変速段数に以下も追加 >>1 そういやそうだった。リア12段ってアホの発想だよ。
1×7段
1×5段
1×6段 515ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:05:18.29ID:IB1D67jC
本スレがどんどん、良くなってきますね。
>>全く同じ発想で前シングルで後6段で足りますからね。
516ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:07:12.89ID:IB1D67jC
>>514
実際にアホらしい、だから、減らそうよ!というムーブメントですな。
実は私も3×5をやっていて、1×5で足りるんじゃね?と気づいた所です。 517ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:08:26.59ID:IB1D67jC
アウター42tで足りますよってことで、なら、シングルで良いわけだし、
ローは24tや26tで足りるし、トップが16tなり15tで足りるんだから、
5段の15-24で足りる理屈にはなりますね。
518ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:09:38.10ID:IB1D67jC
>>517 シティサイクルって安く、低性能で走りが重たいでしょ?
我々の高級自転車は高性能で走るも軽いから、もともとシングルで足りたんです。
1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。 519ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:10:01.28ID:IB1D67jC
アウターとインナーは贅沢装備ってわけですね。
>我々の高級自転車は高性能で走るも軽いから、もともとシングルで足りたんです。
>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。
520ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:10:54.42ID:IB1D67jC
贅沢云々より「ぺダリングスキル」です。高速側は前海苔回転力、低速側は後海苔回転トルク
>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。
521ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:11:38.61ID:IB1D67jC
もはや「金字塔」のレベル・・・これを世界中のサイクリストに伝えたい。
>高速側は前海苔回転力、
>低速側は後海苔回転トルク
>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。
522ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:12:59.93ID:IB1D67jC
実際に計算してみましょう・・・足りている! これで時速5km〜40kmまで自在!
42÷15=2.8 トップ
略
42÷24=1.75 ロー
523ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:16:27.12ID:IB1D67jC
1×5で万能と分かりました。
42÷15=2.8 トップ・・・40rpmで時速14km〜120rpmで時速43km
42÷24=1.75 ロー・・・20rpmで時速5km〜90rpmで時速20km、
524ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:17:22.88ID:IB1D67jC
1×5で、大昔のツール出られるな。
>42÷15=2.8
>42÷24=1.75
525ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:18:41.24ID:IB1D67jC
「前トリプルのセンターギア入れっぱなし説」
もついでに証明されましたね。 センターのみで足りるからです。
526ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:19:34.83ID:IB1D67jC
裏を返せば、これに高速用のトップ1枚と、ロー用と一枚を装着して、
1×7とすれば終了ってことになる。
>42÷15=2.8
>42÷24=1.75
527ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:20:47.68ID:IB1D67jC
42÷13=3.23
>42÷15=2.8
>42÷24=1.75
42÷34=1.23
>裏を返せば、これに高速用のトップ1枚と、ロー用と一枚を装着して、
>1×7とすれば終了ってことになる。
528ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:21:05.26ID:IB1D67jC
529ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:26:59.82ID:IB1D67jC
1×7がベストでしょう
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6
42÷34=1.23
530ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:29:10.49ID:IB1D67jC
>>529 1×6ならPCD144とロード用ショートケージのRDのみで実現可能、34の代わりにインナー
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6 531ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:31:17.39ID:IB1D67jC
2×6(15-26)でPCD110で 42-34を組んでも良いね。34÷26=1.3だから
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6
532ツール・ド・名無しさん2019/09/21(土) 20:32:18.27ID:IB1D67jC
PCD74のWで42t-26t(5-8段用)が存在したら、それで1倍〜3倍まで余裕。
>>460
いや、それ完璧な素人以下の間違い
往時の銀パネのツイン・リバーブとダイナコンプ、そしてpick使わず指弾き
これが正解の組み合わせ
最高のスタレコ用の鈴木茂サウンドが完成するってわけさ。 >>532
それも完璧なる馬鹿の一つ覚え
ブギーとES-335の組み合わせは新しいサウンドだった当時のね
そして今に至ってはブルードトーン製のオールチューブ・impedance・マッチングdeviceがあらたに加わった
セッティングはプリアンプが62
ミディアム43
ベース30
オーバドライブ39
パワーアンプマスター36
プレゼンスリ60
ブライトスイッチはOff
以上
暗記するように >>528
たしかにエリック・ジョンソン狙いなら
エミネンスの12インチが結論
低音はタイトでパンチがある
ミッドの帯域は唸る感じ
抜けは素晴らしく最高のヴィンテージトーン
40w
8オーム
EJ-1240型番 536ツール・ド・名無しさん2019/09/22(日) 01:19:11.61ID:/YnxKwZt
5時間半かけて一人で287レスwww
>>534
先生、ポンティの「秘なる海」で聴けるホールズワースのサウンド出すセッティング教えて。 >>537
取引しませう 未聴なので以下の作品のレビューを頼む
できれば1曲ごとに。。。。
永きに亘り封印されていた本人は認めていなかったアラン・ホールズワース幻のデビュー・アルバム 1976年
[ミュージシャン・クレジット]
アラン・ホールズワース ALLAN HOLDSWORTH (Guitar, Violin)
アルフォンソ・ジョンソン ALPHONSO JOHNSON (Bass)
ナラダ・マイケル・ウォルデン NARADA MICHAEL WALDEN (Drums)
アラン・パスカ ALAN PASQUA (Piano)
\(^^)/ >>527
残念
裏を返しても終了にはならないw
まず287連投の君の試みは未だ成功していない
君の残念な点は実践が伴わない
君は先ずモノタロウでダイナモを購入し
それをどう調理できるかw
どうJOSダイナモType-UとかType-Pに似せて魔改造かませるかw
これである >>525
「前トリプルのセンターギア入れっぱなし説」
もついでに証明されましたね。 センターのみで足りるからです。
でたあ!単純だなあ 羨ましいwウソウソ
センターのみで足りるとかお前MXRの10バンド グライコで死角無しとかw
コダックトライ-Xで増感ISO3200で逆光は勝利!とかいっちゃう派だろ www >>538
昔CD買ってぴんとこなくて愛聴盤にはならなかったけど手放しはしていないから見つけてきて今聴いて、ちょっと当時と印象が違う・・・。
多分買った頃は未発表音源5曲コミでアルバムと受けとめて印象が散漫になったんだと思う。
5曲全部LP収録曲の別テイクだから。
なのでちょっと改めて聞き直してから印象書いてみます。 今回改めて聞き直して、本人が気に入っていないのがなるほどと思う反面、でも言うほど悪くないぞと感じました。
確かに1曲目とラスト8曲目とかプロデューサーに「がんがん派手にやってくれよ!」とか言われてアメリカ人ってそうなのかなあって感じでじゃあやってみました的な曲。
うって変わって2曲目はアコギのみの小品。
インタビューで、ぶつけて穴があいてたひどいコンディションのギターでみたいな事言ってましたけど、いやいやしっかりしてます。
3曲目はボーカルバージョンがあると思うけど、そちらの曲名が思い出せない・・・。
ホールズワースの曲ってどれも似た感じで曲名がすっと出ないんですよ。
ちょっと曲として煮詰め方が足りない気も。
4曲目はまたアコギのみで、UKのファースト7曲目冒頭30秒アコギで導入部弾いてますが、ああいう感じでこちらはきちんと一曲仕上げてます。
5曲目は曲名がアルバムタイトルにもなってますが、ゴングのアルバム「ガズーズ」ではシャドウズオブという名前が付いています。
ホールズワースのギターとアルフォンソ・ジョンソンのベースが最高ですが、曲全体の出来はゴングの方が上で、デモテイク的なレアさ作り込みの少なさが逆にいい感じ。
6曲目はホールズワースのバイオリンが大々的に聴けるというかその為だけに一曲作ってみましたみたいな曲。
7曲目はまたアコギで、曲というよりモチーフでラストに繋ぐ前奏曲。
ラスト8曲目、最初書いた通り思いっきり派手にしてみましたな曲。
この曲が多分バンドアンサンブルとしては最もまとまっている感じもするけどしかし決定的にアメリカ人ジャズメンのテイストもあってアランは本当にそういう演奏をしたかったのか?とも思ったりして。
個々の演奏を聞けば素晴らしい、しかし自分のリーダーアルバムなのにトニー・ウイリアムスのアルバムでのアラン並みに浮いているので本人は気に入らないんだと思う。
後にしばらくつるむ事になるアラン・パスカもそういう音をホールズワースは欲しがってないと思うよ、な音を出してるし・・・。
音質の面でもアメリカの音作りで、残響付加とローカットで乾いた感触、まさしくトニー・ウイリアムスのニューライフタイムやジミヘンのアルバムのあの感じ。
それやこれやまとめてアラン・ホールズワースのアメリカ時代の代表作、と言いますか。
>>524
ママチャリは前36後14-28Tの6速が多いけど想定してる使い方が街中の移動と荷物運びだから低速よりなだけでほぼその通りだと思う
クロス買ったけどフロントシングル化考えてる。ギア数は9速に増やすつもりだけど >>542
実に素晴らしい文章構成でお見事でございます感銘致しました
申し遅れましたわたくしはSMRスーベミステリー調査団のリクルートを担当している丸ちゃんワンフーの一員であります
(スーベとはベースギターでワンフーとはファンの意味となります)
貴方のような優秀な方を是非ともリクルートしたいと願っておりました
是非とも一度お越し頂ければと思っております
後程ご案内を差し上げますのでご検討を頂ければ幸いでございます 547ツール・ド・名無しさん2019/10/06(日) 22:52:50.64ID:hRdu/NtF
そりゃ!
549ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 20:10:01.62ID:BQKh3Dmu
こんなんなったら
内装3段から外装27段になったけど
夜、今何段なのか判らない